<腸閉塞>原因遺伝子を特定 難病治療に光 東大チーム
11月13日2時0分配信 毎日新聞
腸の働きを制御する新しい遺伝子を、広川信隆・東京大特任教授(細胞生物学)らが特定した。腸が閉塞(へいそく)して排便が困難になる「巨大結腸症(ヒルシュスプルング病)」の原因にかかわっている可能性が高い。この病気は5000人に1人が発症するといわれ、症状が重いと移植が必要になる。新しい治療法の開発に道を開くと期待される。13日付の米医学誌セルに発表した。
研究チームは記憶をつかさどる物質などを運ぶ「分子モーター」を45種類発見。このうち機能が不明だった「KIF26A」の働きをマウス実験で調べた。
KIF26Aをつくる遺伝子が働かないように操作すると、下部大腸が細くなって排便ができなくなり上部大腸と小腸が肥大化した。また、下部大腸の神経細胞が正常な状態に比べ50%増えていた。これは、巨大結腸症の特徴とほぼ一致した。
この原因を調べた結果、KIF26Aが神経系の形成に影響を及ぼしていることを突き止めた。【田中泰義】
病気の原因の究明で世の中はガラリと変わって行くでしょうねぇ。
近い未来すべての病気は治る。そんな時代が来るといいんですが。
暗黒の稲妻
BGM:Escape(ByMISIA)
11月13日2時0分配信 毎日新聞
腸の働きを制御する新しい遺伝子を、広川信隆・東京大特任教授(細胞生物学)らが特定した。腸が閉塞(へいそく)して排便が困難になる「巨大結腸症(ヒルシュスプルング病)」の原因にかかわっている可能性が高い。この病気は5000人に1人が発症するといわれ、症状が重いと移植が必要になる。新しい治療法の開発に道を開くと期待される。13日付の米医学誌セルに発表した。
研究チームは記憶をつかさどる物質などを運ぶ「分子モーター」を45種類発見。このうち機能が不明だった「KIF26A」の働きをマウス実験で調べた。
KIF26Aをつくる遺伝子が働かないように操作すると、下部大腸が細くなって排便ができなくなり上部大腸と小腸が肥大化した。また、下部大腸の神経細胞が正常な状態に比べ50%増えていた。これは、巨大結腸症の特徴とほぼ一致した。
この原因を調べた結果、KIF26Aが神経系の形成に影響を及ぼしていることを突き止めた。【田中泰義】
病気の原因の究明で世の中はガラリと変わって行くでしょうねぇ。
近い未来すべての病気は治る。そんな時代が来るといいんですが。
暗黒の稲妻
BGM:Escape(ByMISIA)