巨大ならせん構造の噴流=ブラックホールなどで9個発見-名大
3月20日14時23分配信 時事通信
ブラックホールの周囲には、水平方向にガスの円盤が形成されるとともに、上下方向に「ジェット」と呼ばれる噴流が生じるが、このジェットが非常に遠くまで伸び、宇宙空間にある水素などの分子雲を巻き込んで巨大な円すい形のらせん構造になる場合があることが分かった。
名古屋大の福井康雄教授らが、南米チリの高地に設置した電波望遠鏡「NANTEN(南天)2」で、地球から銀河系(天の川銀河)の中心方向を観測し、らせん構造のジェットを9個発見した。大阪府立大で24日から始まる日本天文学会で発表する。観測成果は、ブラックホールなどに伴う宇宙で最もエネルギーが高い現象を解明する手掛かりになると期待される。
宇宙の神秘とでもいうのでしょうかねぇ。まだまだ解明されていない謎がある訳ですねぇ。解明される頃には稲妻は生きてるでしょうか(笑。出来れば生きてる中に論文なりで解明されて発表されればいいななと思うんですが。
暗黒の稲妻
BGM:翼をください(By赤い鳥)
3月20日14時23分配信 時事通信
ブラックホールの周囲には、水平方向にガスの円盤が形成されるとともに、上下方向に「ジェット」と呼ばれる噴流が生じるが、このジェットが非常に遠くまで伸び、宇宙空間にある水素などの分子雲を巻き込んで巨大な円すい形のらせん構造になる場合があることが分かった。
名古屋大の福井康雄教授らが、南米チリの高地に設置した電波望遠鏡「NANTEN(南天)2」で、地球から銀河系(天の川銀河)の中心方向を観測し、らせん構造のジェットを9個発見した。大阪府立大で24日から始まる日本天文学会で発表する。観測成果は、ブラックホールなどに伴う宇宙で最もエネルギーが高い現象を解明する手掛かりになると期待される。
宇宙の神秘とでもいうのでしょうかねぇ。まだまだ解明されていない謎がある訳ですねぇ。解明される頃には稲妻は生きてるでしょうか(笑。出来れば生きてる中に論文なりで解明されて発表されればいいななと思うんですが。
暗黒の稲妻
BGM:翼をください(By赤い鳥)