
本文はここから
恒例のブログネタです。
今日のお題は「タヌキとキツネどっちが好き? 」ですねぇ。
そうですねぇ。キツネも嫌いじゃないです。ただ地域によって違いがあるようですねぇ。
「きつねうどん」「きつねそば」
通常、大阪地方以外の地域では油揚げを乗せたうどんを「きつねうどん」、そばを「きつねそば」と称する。また、信太の葛の葉狐にちなんでしのだうどん、しのだそばとも呼び、名古屋などでは一般的な名称である。
大阪の「きつね」
大阪では油揚げを乗せたうどんをきつねと称する(「料理名=きつね」であり、油揚げ=「きつね」ではないため、「きつねうどん」「きつねそば」という表現はもともと無い)。また、けつねと訛る表記もある。これはいなり寿司と同様、キツネの好物が油揚げだとされていることに由来する。なお本来は稲荷神=狐ではないが、これは江戸時代に稲荷神と狐を同化して見る向きが広まったことによる。また油揚げの色・形がキツネがうずくまる姿に似ているからだともいう。
(WikiPedia きつね(麺類より抜粋)
一方たぬきもこういうのがあります。
揚げ玉のみを乗せたものを「たぬきうどん」「たぬきそば」と呼ぶ。「タネ」を入れずに(抜いて)揚げた天ぷらが揚げ玉であり、つまり「タネ抜き」が訛って「たぬき」となったとされる。一方、油揚げを乗せたそばは「きつねそば」と呼ぶ。一部地方では、違う表現がされる(後述)
カップ麺でも、例えば東洋水産の主力商品のひとつである「マルちゃん緑のたぬき天そば」では小エビや青海苔を練りこんだ揚げ玉を寄せ集めて成形して掻き揚げのような形にした物が入っている。
揚げ玉と油揚げの両方を入れたものを「むじなうどん」「むじなそば」と呼ぶ。一般にメニューに載ることは無いが、この名を知っていて注文すると、通と思われる事もある。名前の由来は「たぬき」でも「きつね」でもない「おばけ」ということ、そして小泉八雲の『怪談』に登場する「ムジナ」(のっぺらぼうの妖怪が営む蕎麦屋の屋台が登場する)から来ていると考えられる。
西日本のたぬき
大阪
大阪では油揚げを乗せたそばを「たぬき」と呼ぶ(「たぬき」だけが料理名。「うどん」や「そば」は付かない)。油揚げを乗せたうどんを「きつね」と呼ぶのに対して、キツネとタヌキを対として考える発想(あるいは「きつね(料理名)」の麺(うどん)がそばに化けて、と洒落て名付けた)から来ているという説が有力[要出典]である。したがって「たぬきうどん」「きつねそば」という名称は存在しない。ただし紛らわしいため、最近では大阪でもメニューに「たぬき」の名称は使用されなくなりつつある[要出典]。
ちなみに関西では天かすを乗せたうどん・そばの名称は「天かすうどん」「天かすそば」、または「ハイカラうどん」「ハイカラそば」、「揚げ玉うどん」「揚げ玉そば」などと呼ばれる。ただし、天かすが無料の店では天かすを乗せたうどん・そばには特別な名称は無く、調味料と同じ扱いでカウンターに天かすが置かれていて、客が好みで入れる。
京都
京都ではきざんだ油揚げの上から葛あんをかけたものを「たぬきうどん」「たぬきそば」と呼ぶ。これもキツネとタヌキを対として考える発想から来ていると考えられる。油揚げを乗せたそばは「きつねそば」と呼ぶ。
名古屋
名古屋では、鶏肉の入ったものを「たぬきうどん」「たぬききしめん」「たぬきそば」と呼ぶ。
(Wikipedia たぬき(麺類)より抜粋)
とまぁ地域によって可也差があるようですねぇ。
そういやダシも西日本と東日本では随分と差があります。子供の頃普段薄いのに慣れているので東京でうどん、蕎麦は食べるのが怖かったです(苦笑。麺だけ食べて、流石にあれは飲めませんでした(飲むものじゃない?(笑))そう言えば、たぬきうどんって天かす入れ放題の所もお店によってはありますよね。あれはあれで嬉しいんですが(笑。でもどうせならラーメンに・・・笑 いえ何でもありません(笑。
以上今日のお題の答えは「きつね」でお願いします。
暗黒の稲妻
BGM:蕎麦屋(By中島みゆき)