おはようございます。少し前にブログでさしすせそという文字を見ました。さ行の言葉遊びかなぁと思いました。いや、大喜利でもなさそうだし、はて何であろうか。
稲妻は考えました。あ、判った。魚なのさしすせそ?んな訳ないですねぇ。前置きが長くなりましたが実はこれです。

さしすせそ(調味料)
調味料のさしすせそは、料理(特に和食)の味付けの基本になる五つの調味料、また、それらを使うときの順序を覚えるための語呂合わせ。それぞれ、砂糖(とう)、塩(お)、酢()、醤油(許容仮名遣の「うゆ」に由来)、味噌(み)を指す(ただし、下味付けの酒も初めに入れる事が多いので、さを酒/砂糖とする場合もある。また、一部ではそをソースやソーダ(グルタミン酸ソーダ・味の素などのうま味調味料類)とする場合もある)。料理の味付けには、基本的に「さしすせそ」の順で用いる。

基本的な考え方は以下である。

1. まず甘味はなかなか浸透しにくいので、砂糖を入れるのは早い方がよい。特に塩や醤油を先に入れてしまうと食材に甘味が付きにくくなる。
2. 塩(塩水)は浸透圧が高く食材から水分を呼び出すため、煮汁の味を決める初期に入れる。
3. 酢は早く入れ過ぎると酸味がとんでしまうので、調理進行を見計らって入れる。
4. 醤油、味噌(またはソース、ソーダ)は風味を楽しむものなので、仕上がりに入れる事が望ましい。

なお酒を入れる場合は砂糖よりも早く最初に入れ、みりんは味噌より遅く最後に入れる。

なお、ほかにさしすせその語呂合わせを用いたものとしては、家事(裁縫、躾、炊事、洗濯、掃除)が知られるところである。

なるほど。まぁ基本中の基本でしょうねぇ。最後の家事のさしすせそはうまいですねぇ(笑。

暗黒の稲妻
BGM:1/2(By川本真琴)