昨日の予告通りチキチキマシン猛レースです。まずは動画から


このアニメのナレーションはなっちゃん(野沢那智)だったのねぇ。今見ると逆に新鮮かも・・笑。
最後の犬のケンケン(ブラック魔王の相棒?)の笑い声よく真似したけど、あれ長く練習してると咽喉おかしくなるのよね(笑。
後こんなのあったので便乗で乗せます。

スカイキッド ブラック舞王

ふと思い出したんだけどブラック魔王の声って大塚周夫さん、ケンケンが神山卓三さんだそうで。ブラック魔王の声何処かで聴き覚えあるなぁ~と思ってたんだけど、納得(笑。
ちなみにレースに出てくるレーサーの声優さんは

* 1 - ガンセキオープン[BOULDER MOBILE] - [The Slagg Brothers] トンチキ[Rock](緑川稔)、タメゴロー[Gravel](加藤修)

ほぼすべて石造りのオープンカー。クラッシュしても、コース脇にある適当な岩石を加工して車を作り直し、レースを続行するというタフな面も。相方の頭を棍棒で叩きあうことで前進する。この棍棒で、他のドライバーを攻撃することもできる。

* 2 - ヒュードロクーペ[THE CREEPY COUPE] - [Gruesome Twosome] モンスター[Big Gruesome](神山卓三)、ドラチビ[Little Gruesome](たてかべ和也)

幽霊屋敷をモチーフにした車。車内にドラゴンが潜んでおり、いざという時に大活躍する。レースの状況に応じて首を突き出して火を吹いたり、翼を伸ばして空を飛んだりする。他に蛇やゴーストも装備。

* 3 - マジックスリー[THE CONVERT-A-CAR] - ドクターH[Prof. Pat Pending](槐柳二)

レース状況に応じて、さまざまな形状にメカニックを組み替えるのが特徴。人格者の博士は、ブラック魔王の妨害に対して、しばしば反撃する。運転席のスイッチひとつで変形し、陸海空に加え地中もOK。二足歩行もできる。

* 4 - クロイツェルスポーツ[THE CRIMSON HAYBALER] - コウモリボス[The Red Max](梶哲也)

第一次世界大戦の撃墜王が駆る真っ赤なレーシング・カー。外観は複葉機そのもの。主翼が短いが一応飛行可能。でもしばしば墜落する。車体(?)前部には機関銃を装備。

* 5 - プシーキャット[THE COMPACT PUSSYCAT] - ミルクちゃん[Penelope Pitstop](小原乃梨子)

女性ドライバーが搭乗する唯一のマシン。パラソルで、お肌を守ったりそのほかメイクアップに関するさまざまな装備が満載。実況はミルクちゃんがお気に入りで、他のドライバーも彼女だけには甘い一面を見せる事も。

* 6 - タンクGT[THE ARMY SURPLUS SPECIAL] - 軍曹閣下[Sarge](細井重之)、新兵くん[Private](小宮山清)

戦車とトラクターを組み合わせたような形状をしている。軍曹なのに「閣下」と呼ばせる態度のデカい上官の指揮下、ガリガリに痩せた新兵がハンドルを握る。大砲はもちろん砲撃が可能。「撃てー!」「撃つー!」のかけ合いで砲撃をする。目方が全マシン中もっとも重いのが強みであり弱点でもある。意外にもゼロゼロマシンの次に成績(入賞順位)が悪い。

* 7 - ギャングセブン[THE ROARING PLENTY] - [The Anthill Mob] トラヒゲ一家(親分[Clyde](水島晋)、子分たち[Dum Dum][Zippy][Pockets][Snoozy][Softly][Yak Yak])

外観は通常のクラシックカーそのものだが、運転席のある前方に全員が集中して乗っている。床が抜けるようになっており、いざというときには子分たちが足で走って加速を助ける。レース中でも警察に追われており、しばしば変装や別コースへ避難する。子分は居眠り運転の「グースカ」とボケ担当の「ダムダム」の2人以外は姉妹作品「ペネロッピー」ほど活躍せず目立たない。

* 8 - ポッポSL[THE ARKANSAS CHUGGA-BUG] - ヨタロー[Like](高田竜二)、熊八[Blubber Bear](細井重之)

廃物の寄せ集めのようなカントリー調マシン。後部にある焼却炉のようなボイラーが動力源らしく、しばしば攻撃されるとマシンが稼働しなくなってしまう。居眠り運転は日常茶飯事で(しかも足でハンドル操作)、同乗者の臆病クマッパチはいつも気が気でない。

* 9 - ハンサムV9[THE VAROOM ROADSTAR] - キザトト君[Peter Perfect](広川太一郎)

レースカー。だが他マシンのような特殊装備がない上に、きわめて壊れやすいという弱点を持つ。キザトト君はミルクちゃんには特に甘く、普段はオネエ言葉でナヨナヨした雰囲気だが、大岩を指一本で持ち上げて魔王の上に落とすという怪力の持ち主だったり、トラヒゲ一家に「お前らいい加減にしろよな」と凄んだ啖呵を切ったりするなど意外な面もある。

* 10 - トロッコスペシャル[THE BUZZ WAGON] - ドン・カッペ[Rufus Ruffcut](雨森雅司)、甚平[Sawtooth](小宮山清)

タイヤに丸鋸を使用し、他車を真っ二つにすることができる。ただし悪路(泥道、雪道、砂漠、氷上など)には弱い。搭乗者が木こりとビーバーだけに、木の取り扱いはお手のもの。

* 00 - ゼロゼロマシン[THE MEAN MACHINE] - ブラック魔王[Dick Dastardly](大塚周夫)、ケンケン[Muttley](神山卓三)

主役2名が搭乗する妨害専門のマシン。走行しながら妨害行為が行えるよう、さまざまな装備を持つ。また、大きく先回りしての妨害工作を行うだけの時間を作ることから、基本性能も非常に高いことがうかがえる。しかし、いつも余計な妨害工作を企てそれが裏目に出る形でビリに終わる。実況はこのマシンに乗るブラック魔王を嫌っており、ゼロゼロマシンがトップになったり妨害が成功すると悔しがり、反対にゼロゼロマシンが自滅すると喝采を博する。最終回であわや優勝かというのが2レースあった(失格と4位)。
(Wikipedia WackyRacesより一部転載)

後こんなHPあったので
Wacky Races
URL:http://www.whv.jp/title/wackyraces/html/index.html


暗黒の稲妻
BGM:Enter Sandman(ByMetallica)