
本文はここから
恒例のブログネタです。この手のは沢山あると思うんですよねぇ。他の人の観て無いので分かりませんが(苦笑。その前にそもそも迷信って?ってふと疑問がよぎりますよねぇ。疑問に思ったら調べてみようと言う事で、
迷信(めいしん)とは、広く流布されているが科学的な根拠の全くない知識のこと。もしくは、それらを誤信することである。その中でも比較的歴史があるものがこう呼ばれる傾向がある。
学問としての迷信
迷信を研究対象とする学問は民俗学である。だが、現代の民俗学者たちは「迷信」という用語をあまり使わない。なぜなら上記の定義からもわかるように、「迷信」という語は、現代社会の科学知識を基準とした、つまり外部の視点からの分類(レッテル)であり、そこにすでに"善悪"的な価値判断が入っていること、また迷信が民間知識の一環として伝承されていることをふまえ、民間知識同士の相互関係や、民間知識の社会や集団での役割などを分析するに際しては、このような否定的分類が意味を成さないからである。
迷信を言う者の真意
迷信の中には、望ましからぬ行為を抑制するために用いられている可能性のあるものも存在する。たとえば「夜に爪を切ると親の死に目に会えない(夜に爪を切ると「夜爪(世詰め)」といって早死にする)」「夜口笛を吹くと蛇が出る」などは、夜の静まりかえった時間に、他人の爪を切る音や口笛を聞くことに不快感を覚えることがある。そこで中止してもらいたいために「うるさいから」「いまその音(口笛)を聞きたくない」というと、相手に逆に不快感を負わせたり、また相手に開き直られたときにそれ以上抗弁する強い理由も存在しないこともある。つまり、このような迷信は一種の抑制効果や人間関係の潤滑化を意図しているのかもしれない。(機能主義)。(ただし、口笛については日本以外にも類例があることから、もともと宗教的な意味合いを持っていた可能性もある)。
また、子供を指導するのに、正当な理由や科学的根拠で説得しても理解しない、あるいは納得しないため、迷信を話して諭すケースもある。例えば「靴下を履いて寝ると親の死に目に会えない」という迷信は、本来は手足は子供の体温調節に重要な役割をしているため、寝るときは極寒でない限りはずすことが望ましいのであるが、ちょっと寒いぐらいで子供がはずしたがらなかったりする時、そういう迷信を話して子供を諭すのである。また、このような迷信は、過保護な保護者(このケースの場合、ちょっと寒いだけで子供に靴下を履かせて寝させようとする親など)に対しても有効である可能性もある。(類似例として「方便」の項目も参照)
政治
一部の伝統的な方針や社会的な知恵が世間の都合によって「迷信」とされる事がある。例えば、日本では昔からトンネル工事には女性を参加させない方針(女人禁制)が貫かれており、それは「山の神を怒らせてしまう」という表現とともに継承されていた。労働基準法第64条の2項は原則として女性の坑内労働を禁止している。ところが社会事情がかわると「女性差別だ」という不満が発生した為、2005年にトンネル工事の女人禁制は「迷信」のレッテルが貼られ、規制の見直しが検討された。女性が監督業務などに従事できるようにするべきだする意見もあるが、労働強化(労働条件の不利益変更)につながる可能性もある
迷信の類義語
* 「ジンクス」と呼ばれる因縁話も迷信に近いものであるが、単なる俗信や経験則もこれに含まれる。英語圏でのジンクス(jinx)という言葉は、悪運や不運、またはそれらに見舞われた状態など、縁起の悪い事柄を限定して指す。
* 「言い伝え」「都市伝説」「噂」などの表現もある。が真偽の断言は避けている。
* 民間信仰の中には「迷信」と重なる部分もあれば、そうでもない部分もあるであろう。
(Wikipedia 迷信より抜粋)
こんな感じですねぇ。これだけじゃただの文字の羅列でお題の答えにはなっていないので、稲妻が子供の頃に聴いたいくつかの迷信を紹介しましょう。
「黒猫が目の前を通ると不吉な事が起きる」
「霊柩車が目の前を通ると不吉な事が起きる」
「夜中に爪を切ってはいけない」
etc
黒猫と霊柩車は結構信じてました(笑。後
「受験生が他人の家の表札を盗むと合格する」
なんてのもあった気がするが、これは明らかに犯罪行為ですので間違ってやってはいけません。
こんな感じでどうでしょう?
暗黒の稲妻
BGM:Scoop(ByMarcusMiller)