の時代は終わった。現代社会は消費社会ですよねぇ。
これまだ使えるのに?まだ修理すればいけるのにと思つつも捨ててませんか?
もうそんな時代は終わったと稲妻は思ってます。確かに技術の進歩は目覚ましい。
新しい製品が出て、買ったからいってすぐ使わなくなったから捨てるのはどうでしょ?
再利用って必要だと思いませんか?再利用。英語で言うとリサイクル。
製品化された物を再資源化し、新たな製品などの原料として利用することである。リデュース(Reduce、減量)、リユース(Reuse、再使用)と共に3Rと呼ばれる。
リサイクルは大きく、マテリアルリサイクル(素材としての再利用)とサーマルリサイクル(熱としての再利用)に区分される。
現代のリサイクルは、主に政治的、経済的目的のための「商標」としての役割が強く、現状としてはメーカーは赤字に転じることが多く、世間で認識されているほど行われていない。また、ほぼ全てのリサイクルは環境によいわけではなく、「リサイクル=環境に優しい」とは限らない。
循環型社会形成推進基本法には、「再生利用とは、循環資源の全部又は一部を原材料として利用すること」と定義されている。また法の中では、リサイクルが自己目的化しないよう、リデュース(抑制)、リユース(再使用)の次にくるものとして位置づけられている。 言い換えれば、「大量消費-大量リサイクル」のシステムでは循環社会の目的に合致しないからである。
資源の有効な利用の促進に関する法律では、アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、紙製容器包装、プラスチック容器包装、小型二次電池、塩化ビニル樹脂製建設資材については、リサイクル識別表示マークの表示を義務付け、製品が廃棄されたときに容易に分別収集して資源として再利用できるようになっている。
日本では古くから紙のリサイクルが行われているが、ほかにもぼろ布、アルミ缶、スチール缶、ガラス、蛍光灯電池類、ペットボトル、タイヤ、食用油などがリサイクルされている。
ペットボトルリサイクルは容器包装リサイクル法の施行以後、生産量=消費量が増加し、「大量消費-大量リサイクル-大量焼却(回収分の94%)」であることが現状である。
(Wikipediaより抜粋)

実はゴミの分別というのは前からしてるんですが、それも再利用につながるんですねぇ。
皆さんはどうですか?


暗黒の稲妻
BGM:Dream On(ByAerosmith)