酒の所であげてますが、本当に食べた事無くて(笑、どんなもんかすら判りません。
まぁ名前は知ってましたが(w、気になったのでまた調べて見ました(w。
以下本文
カラスミ(鱲子)は、長崎県特産のボラの卵の塩漬け。ボラの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、天日干により乾燥させて作る。名前の由来はその形状が中国製の墨、すなわち唐墨に似ている所から付けられたというのが定説になっている。
ウニ、コノワタと併せて、日本三大珍味と呼ばれることがある。ねっとりとした塩分の濃いチーズのような味わいは、高級な酒肴として珍重される。薄くスライスしたり、すりおろして使用する。
日本以外では、台湾やイタリアのサルディニア島、スペインでもカラスミが名物となっている。台湾では「烏魚子」([湾語]]:オーヒージー)という。ヨーロッパではタラやマグロなどボラ以外の魚卵のからすみも作られている。
台湾での食べ方は表面の薄い膜を剥ぎ取ってから、酒を表面に軽く塗り、弱火で裏表を一、二分ずつ繰り返し火あぶり、表面が白くぶつぶつになるまでかりかりに焼き上げる。出来上がったら、薄くスライスして食べる。大根または葱と一緒に爪楊枝で刺して食べられる事が多い。焼いたものを夜店の屋台でも売っている。
(Wikipedia より抜粋)
成る程、成る程。んじゃこういうのもありかなぁ。
カラスミの表面の薄い皮を剥ぎ取って、酒を表面に軽く塗り、弱火で裏表を軽くあぶってから細かく刻んで、お茶漬けで食す。なんてのはどうかなぁ・・って実際物が無いので試せませんが^^;
居酒屋の大根サラダ妙にお気に入りだった
暗黒の稲妻
BGM:SnowDome(By木村カエラ)
まぁ名前は知ってましたが(w、気になったのでまた調べて見ました(w。
以下本文
カラスミ(鱲子)は、長崎県特産のボラの卵の塩漬け。ボラの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、天日干により乾燥させて作る。名前の由来はその形状が中国製の墨、すなわち唐墨に似ている所から付けられたというのが定説になっている。
ウニ、コノワタと併せて、日本三大珍味と呼ばれることがある。ねっとりとした塩分の濃いチーズのような味わいは、高級な酒肴として珍重される。薄くスライスしたり、すりおろして使用する。
日本以外では、台湾やイタリアのサルディニア島、スペインでもカラスミが名物となっている。台湾では「烏魚子」([湾語]]:オーヒージー)という。ヨーロッパではタラやマグロなどボラ以外の魚卵のからすみも作られている。
台湾での食べ方は表面の薄い膜を剥ぎ取ってから、酒を表面に軽く塗り、弱火で裏表を一、二分ずつ繰り返し火あぶり、表面が白くぶつぶつになるまでかりかりに焼き上げる。出来上がったら、薄くスライスして食べる。大根または葱と一緒に爪楊枝で刺して食べられる事が多い。焼いたものを夜店の屋台でも売っている。
(Wikipedia より抜粋)
成る程、成る程。んじゃこういうのもありかなぁ。
カラスミの表面の薄い皮を剥ぎ取って、酒を表面に軽く塗り、弱火で裏表を軽くあぶってから細かく刻んで、お茶漬けで食す。なんてのはどうかなぁ・・って実際物が無いので試せませんが^^;
居酒屋の大根サラダ妙にお気に入りだった
暗黒の稲妻
BGM:SnowDome(By木村カエラ)