静岡県・長八記念館(浄感寺) | 神社に隠れていたモノ

神社に隠れていたモノ

神社の彫刻を見て、何の物語か教えてほしいと思ったことがあり、調べた結果をブログします。タイトル「神社に隠れていたモノ」は覆屋の中にこんな素晴らしい彫刻が隠れていたのかという思いから付けました。

2023年12月9日 静岡県賀茂郡松崎町松崎の長八記念館(浄感寺)に参拝しました。

 

由緒

浄感寺本堂は、長八記念館となっており、松崎生まれの左官の名工・入江長八の作品を見ることができます。入江長八は、幼少期に当時住職であった十三世本多正観上人のもとで、この浄感寺で学問を学びました。そのような関係から、弘化2年、火事で焼失していた浄感寺本堂が再建される際に、多くの天井絵・彫刻・漆喰細工などを制作しました。また、2011年に『雲龍』と『飛天の像一対』が静岡県有形文化財に指定されました。

長八記念館(浄感寺)の裏手から入ります。有料500円。

 

本尊のある天井に『雲龍』と、欄間に『飛天の像一対』があります。 【静岡県有形文化財】

 

雲龍

 

飛天の像一対

 

 

飛天の像の他にも、多くの漆喰細工があります。

 

絵のように細かく漆喰で彫刻されています(上の写真を一部拡大)

 

本堂の内部(外陣)

欄間に漆喰彫刻があります。

 

 

 

 

浄感寺の本堂
木鼻・持送・海老虹梁などは彫刻の名工・石田半兵衛(邦秀)の作品。

 

木鼻:獅子、獏  持送:亀

 

木鼻:獅子、獏  持送:鯉

 

海老虹梁の手挟:孔雀

 

海老虹梁の手挟:鷹

 

コメント:漆喰鏝絵という珍しい作品が数多く見れます。また、龍の天井絵は迫力があります。

 

***  神社と彫刻のリスト  ***