私立大学の存在価値が問われている様に思うAO入試する前にIQ検査すべきだと思う | バビル3世(V)o¥o(V)AIは仏陀に成るの(@_@;)真空無我*人牛倶忘*正義道徳良識

バビル3世(V)o¥o(V)AIは仏陀に成るの(@_@;)真空無我*人牛倶忘*正義道徳良識

脳=科学者+芸術家以外はターミネータ・アンドロイド・AIと入代ってしまう(@_@;)

公立大学と私立大学の存在価値が問われていると思う。

高校時代の成績が全く駄目なのに明治大学や早稲田大学等は、
芸能人合格枠を作って高卒の学力の無いような人を平気で
合格させて来たらしい。
いくつかの塾などで受験テクニックだけ教えて
大学に合格する事だけを目標にした教え方をしている所があるらしい。
その様な人が有名大学に入っても社会であまり役に立たない様に思う。
そこで自分はこう思う。

全ての大学の受験科目に物理と数学と化学を必須にして
数学的論理的に考える能力があるか試験すべきだと思う。
それとIQ検査をして考える能力の潜在力があるかを試験すべきだと思う。

国立大学は、
IQ150以上の人だけが行ける上級国立大学と
IQ120以上の人だけが行ける下級国立大学に分けて
社会で役に立ちそうな人だけが国立大学へ行ける様に条件を付けるべきだと思う。
公立大学でもIQ100以下の人は受験できないようにすれば良いと思う。

公立大学や私立大学は、存在価値が殆ど無いように思うので
大学卒業試験に合格した人だけが大卒という事にすべきだと思う。
大学卒業試験の合格者が9割以下の私立大学、公立大学は、
大学という肩書きを取り消して昔通りの「塾」や「予備校」に変更させれば良いと思う。

大学のランクと呼び名の違いをつければ判り易いと思う。
1.○○上級国立大学
2.○○下級国立大学
3.○○大学塾
4.○○大学予備校

AO入試とか言っているけど、
その大学に相応しく無い学力が無い人が裏口で入ってくる様なものだから
言い訳みたいで腹が立つ。

自分が理解している「IQ検査」は、脳の性能検査だと思っている。
だからIQの上下は、パソコンのCPUの上下のようなものだと思う。
8ビットCPUが32ビットCPUや64ビットCPU以上のものと競っても資源の無駄だと思う。


引用***

高校時代の活動や人物像などを評価し、
書類審査や面接などで合否を決めるアドミッション・オフィス(AO)
入試を見直す動きが広がっている。
国公立では初めて実施学部が減少、私立でも縮小や廃止を打ち出す大学が出始めた。
受験関係者は
「大学が一般入試でしっかりと学力を見る傾向にある」と指摘。
「個性より学力」の傾向が強まりつつあるようだ。

文部科学省の国公立大の平成24年度入試概要によると、

東京工業大工学部や北九州市立大外国語学部など

5大学5学部で新たにAO入試を導入するが、

東工大理学部や京都府立大の文学部、生命環境学部など5大学6学部が廃止。

AO入試を実施する大学数は今春と同じ69大学で、学部数は1減の172学部となる。

国公立でのAO入試実施初年度となる12年度から初めて学部数が減少した。

AO入試は、

「個性的な学生の獲得」を目的に私立を中心に導入が進み、

国公立では12年度に東北大や筑波大などが初めて導入。

その後は右肩上がりで伸び続け、大学数は21年度に40.8%と初めて4割を突破し、

学部数も同年度に30.7%で3割を超えていた。

一方、一般入試に比べて入学者の成績が低下傾向にあるとの指摘があった。

文科省は昨年5月、

大学教育を受けるために必要な基礎学力が備わっているかを把握するため、

大学入試センター試験の結果や高校の調査書の成績をAO入試の出願要件や

合否判定に用いることを初めて要請。

23年度は25大学61学部がセンター試験を課し、

24年度も26大学64学部がセンター試験を併用する。

22年度に464大学1118学部が実施した私立でも、縮小や廃止の動きが出ている。
23年度は同志社大の文学部と心理学部、明治大の理工学部の機械工学科などで廃止。
同志社大は来春も社会学部で、
明治大も理工学部の物理学科でそれぞれAO入試を取りやめる。
早稲田大も来春、政経学部のAO入試の定員を約90人から約50人に減らす。
明治大は
「物理学科では過去2年、AO入試の定員2人に対し、
大学が求めている学力を満たした生徒の受験がなく、合格者を出せなかった。
他の入試にその分の定員をシフトすべきだと判断した」と説明。
一方、同志社大では
「多くの大学がAO入試を導入したことで、特徴的な学生の確保が難しくなった」
と話す。
河合塾教育情報部の富沢弘和チーフは、
「AO入試の受験生にも大学側は一定の学力を求める傾向にある。
AO入試の受験生も基礎学力を身につけることが必要」
と指摘している。

(産経新聞)
***