菅子四篇 現代訳

 

こんにちは、暖淡堂です。

Kindleで電子書籍として販売している現代訳「菅子四篇」から、冒頭部分を紹介します。

 

 心は身体の中にあって、身体を治める役割を担っている。それは君主が国を治めているようなものだ。身体にある目や耳、鼻などの外に向かって開いている九つの穴には、それぞれの役割がある。それは官吏が自らの職分を守って働いているようなものだ。
 心が道に従うあり方をしていれば、九つの穴はその本来の理に従って正しく働く。心に、見たい、聞きたい、という欲望が過剰に満ち溢れたならば、目は物事をあるがままに見ず、耳は言葉をそのままには聞かなくなってしまう。
 だから、治める役割を担ったものが、あるべきあり方をしていなければ、それに治められているものもそれぞれの役割を果たせなくなってしまうのだ。

 

管子心術上の最初の部分の現代語訳です。

 

九つの穴、とは

管子原文では九竅と書かれているものです。

これは人間の身体に空いている九つの穴のこと。

目とか鼻とか耳とか、ですね。

つまりは身体が外部とやり取りをするための器官のこと。

これにはそれぞれの役割がある。

そのように最初の段落では言っています。

 

心が道に従うあり方、とは

ことさらな、余計なことはしない、と、心術の後の部分で書かれています。

そのようなあり方が、道に従ったあり方。

自分の欲望に動かされて、もっとよく知りたい、とか、見たい、聞きたいと思って、より多くのものを手に入れようとすると、からだの器官(目、耳、鼻、など)は正常に機能しなくなってしまいます。

そんなことは無駄だからするな、ということですね。

 

治める役割を担ったもの、治められているもの

この部分は、例えば政治家と役人、国家と国民、のような関係で理解することができます。

会社であれば、経営者と社員、のような。

治める役割を担ったものが、果たすべき役割を果たさない。

そうすると、治められている立場の人たちは、どのように振る舞ったらいいかわからなくなる。

きちんとした指示がこない。

あるいは指示はくるが、指示と指示の間に大きな矛盾がある。

そんな場合には、指示を受けた人は、指示をした人の言動を見たりしますね。

そして、その人と同じようにすると、とりあえずは叱られないかな、と思ったり。

それが、この世の中の乱れの、かなりの部分の原因のような気がします。

 

照れ*****照れ

 

こんな感じのことを「管子心術上」の冒頭で説明しています。

古典ではありますが、内容はわかりやすいです。

 

特に、現代の日々を暮らす私たちにとって、結構身につまされる内容になっていたりします。

初めの部分を少し読むだけで、現代の社会がツッコミどころ満載であることが、すぐにわかりますね。

 

ニヤリニヤリニヤリニヤリニヤリ

 

暖淡堂書房の書籍「菅子四篇」その他を紹介します。

「現代訳管子四篇:黄老思想の源流」が、今般データの更新を行ったものになります。

本文を読み易くなるように、解きほぐしてみました。

試し読みもできますので、内容をご確認いただけますと幸いです。

2000年以上前に書かれた文章ですが、現代社会に対して感じるモヤモヤの原因を読み解くヒントが、山のように盛り込まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ爆  笑爆  笑ウシシ爆  笑爆  笑晴れ

 

 

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

こんにちは、暖淡堂です。

Kindleで電子書籍として販売している現代訳「菅子四篇」の本文データを更新しました。

 

もともとのデータはSigilで作成したものでした。

作成作業をしていたWindows PC(VAIOを使っていました)が壊れた時に、iMacに買い替えたので、データ修正の方法などをしばらく検討していました。

できれば手元にあるデータを修正したいな、と思っていたので、しばらく放置状態になってしまいました。

 

今回、心機一転で、Pagesで作り直しました。

Sigilよりもデータ作成がしやすい感じなので、今後しばらくはPagesでのデータ作成にしようと思っています。

 

ニヤリニヤリニヤリニヤリニヤリ

 

暖淡堂書房の書籍「菅子四篇」その他を紹介します。

「現代訳管子四篇:黄老思想の源流」が、今般データの更新を行ったものになります。

本文を読み易くなるように、解きほぐしてみました。

試し読みもできますので、内容をご確認いただけますと幸いです。

2000年以上前に書かれた文章ですが、現代社会に対して感じるモヤモヤの原因を読み解くヒントが、山のように盛り込まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

爆  笑爆  笑ウシシ爆  笑爆  笑晴れ

 

 

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

こんにちは、暖淡堂です。

還暦を無事迎えることができました。

で、今勤務している会社では60歳定年なので、その準備もしています。

定年になると、色々と手続きが必要で。

これまで加入していた健康保険も、今後は毎年手続きが必要になるようです。

定年後は再雇用の形になるので、加入の形が変わるのでしょうね。

給料も変わります。

ずいぶんと減ることになります。

まあ、それも、年金生活の予行演習と思えばいいのかなと。

 

還暦を迎えても、体調はあまり大きく変わっていないのがよかったかな、と思います。

疲れやすかったり、関節の痛みが出たりすることもあったりしますが、それも急になったわけではなく、これまで長い時間をかけてじわりじわりとなってきたわけで。

まあ、すでに諸々慣れているのですね。

 

子供の頃は、歳をとると、いつかはどんなことにも対応できて、不安になったり、慌てたりすることはないのだろうなあ、なんて思っていたのですが。

その辺りは、そうではなかったですね。

これまで通り、不安になるし、慌てるし。

わからないことはたくさんあるし、できないことは、山のようにあります。

 

こんな感じで、このまま歳をとっていくのかな、という感じで。

 

それでも、歳をとっていくことに対する不満のようなものはないですね。

気分としては、落ち着いていることが多くなったような気がします。

時々驚いたり、動揺したりはするのですが。

 

ぼちぼちと、暮らしていくのがいいのでしょうね。

 

さだまさしさんの「退職の日」という曲、最初は高校生の頃に聴きました。

自分の定年の頃のことなど、さっぱり想像がつかなかったのですが。

自分が実際に定年を迎えて、この曲を改めて聴いてみると、色々と思うことがあります。

 

名曲だなあって、感じますね。

 

 

 

ニヤリニヤリニヤリニヤリニヤリ

 

暖淡堂書房の書籍「菅子四篇」その他を紹介します。

僕は「管子」という書物との出会いが、人生の節目にもなりました。

多くの方に読んでいただきたい書物ではありますが、分量が多く、普通に購入すると高価でもあります。

暖淡堂書房の書籍を「管子」全編の入り口としていただくことをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

爆  笑爆  笑ウシシ爆  笑爆  笑晴れ

 

 

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村