つなぐ片付け
住まいとこころ より良い明日へ!

     

    「終わりを始まりに」
つなぐ片付けの中兼真喜です。

プロフィール→+
 メールレターをご紹介はこちらから💞
週四回(日・月・水・金※)配信しています。

---------------
🌿 ご自宅サポート・お申し込み
  ・各種お問合せはこちら ↓

  ▶ 申し込みフォームを開く
---------------

 

 
ある時息子が、言いました。
「ねえねえお母さん、僕の夢ってなぁに?」
 
「はいはい。それはね…」
 
残念ながら親が教えてあげられる事では無いのです。
 
 
昨日の朝、

我が家の働き者の家電くんがおなくなりになりました。

 

 

あら困った!!!

我が家は最近、一日に二度三度洗濯機を回すのです。

(運動系が二人~三人いるから仕方なく)

 

 

お月さま、我が家どうしたら良い?

 

image

 

お月さまは知る由もありません。

 

ええ。

洗濯機は我が家の問題。

お月さまの決める事でも口出すことでもありません。

 

 

 

当たり前ながら自分で決めることです。

 

まずはお金軸

「節約するなら~、保証期間は過ぎているけど、買うよりは修理の方が安いよ!」

 

次は手間軸

「メンドクサイからネットで新しくて安いのを選べば良いよ」

「いや、お店の方が設置とか下取りとか結局分かりやすくて良いよ」

 

さて夫軸

「国産が安心だ」

 

息子軸は

「うーん〇×■△☆◎●!」(略)

 

一番選択にうるさい娘は夢の中。

 

私は時間が重要と考えるので
「手っ取り早く専門家に聞けるお店に今から行こう!」

 

 

甲乙つけがたい最新の家電たち。

「安い方が良いなら、もう●●産でも良いんじゃない!?」

 

 

でもね

結果。国産で(一番安いのの倍!)のものに落ち着きました。

 

色々意見はあるのだけど

「キレイに洗えて匂い残りの無い洗濯機」が良いに決まっているし「やっぱり国産」が安心。

 

 

最初、それが分からなかったんですね私。

「手間」や「金額」から考えていました。

 

「あーだこーだ」息子と議論は、ちょっとめんどくさいようでしたけれども、ムキになりそうな自分の反応に内心苦笑い。

 

 

 

ひとつ深呼吸して、自分の心に聞きました。

まきさん、「本当はどれが欲しいの?」

 

 

 

結局夫の「国産が安心だ。家電は安心が一番」という意見に乗っかる形で、私の一番「コレが」という機種に落ち着きました。

(言っておきますが我が家は心は豊かだけど!収入はめっちゃ火の車なんですよ)

今、出費抑えて妥協するか、

今の出費は引き受けて、使い勝手や安心を取るか…。

 

考え方は色々です。どっちもアリなんです。

 

 

 

 

「本当は私、どれが良いんだろう」

これって最初、素直に出て来なかったんですよ。

(ひねくれ者の私の場合)

 

 

 

 

自分に素直にならない(なれない)ウチには

節約や手間…なんて「自分」の心に聞かない選択をしようとしている間は

選択肢を見ていてもちーっとも楽しくなかったです。

 

 

でもね

「あ。何も制限が無かったらほんとはどれが欲しいんだろう」

 

そこに素直になったらすんなり決まりました。

国産の我が家の他のラインナップとかなりかぶるP社の製品に。

 

ところが次にはお定まりの揺さぶりが。

「あー、お客様、そのお品物は入荷が2週間後になります。」

 

な、なんとーーー🙌!!

(これはいつものアレだなと気付きましたね)

 

 

 

私にとって「挑戦事」って

「これ!」って決めると次の一手は必ず「揺さぶりかけられる」確率が非常に高い!!!

 

はい。惑わされることなく「待ちます!」と回答しました。

好奇心の若者・我が息子が、毎日こころよくコインランドリーに通ってくれるそうです👀!

 

 

 

 

動かなくなった戦士を弔います。

 

image

 

2018年から(私の断捨離開始と同じ時期!)

ずっと我が家の汚れと戦い続けてくれた戦士。お世話になりました。

 

 

 

 

自分の心に素直になった答えに従って、行動する。
 
 
 
するとね、自分の心が喜ぶんですよ。
「他人」に聞くんじゃないんです。
 
自分の心に聞く。
 
現代人は「迷惑にならないように」とか「贅沢は敵」(戦時中か!?)、「〇〇さんと比べて」とか「一般的には」「常識では」なんて、他人軸や、親から(周囲から)刷り込まれた価値観や、比較に覆われて「自分の心」が埋もれて見えなくなっているんです。
 
↑この文字列の中から「自分の心」の文字って、強調してないと見ずらいでしょう?
 
 
まず、周りから余計なモノを始末してみるんです。手放して見るんです。
「遠慮」とか「自己卑下」とかの「思考や態度の癖」もね。手放せるようになってきます。
 
 
 
変な遠慮している間は「自分の心」は絶対に喜びません。
 
私が片付けをオススメしているのは、「モノ」を相手にしてよく考える・感じる練習をしましょうと、「自分の心」に気付くためには、モノを相手にして自主練するのが一番です。
 
 
 
 
 
あららん
久しぶりに長くなってしまいました。
推敲する時間も無くなりました。
 
〆はコレ!
 
 
 
「自分の心」
ちゃんとお手入れしてあげましょう。
 
「本心」をちゃんと聞いてあげましょう。
「本音」を見ないで遠慮をしていると病気になります。
 
洗濯機の断捨離の現場からは、以上です。
 
 
※断捨離®はやましたひでこさんの登録商標です。
私は断捨離®は教えられません。
体験した事だけをお伝えしています。
 
 
もちろんこれも、忘れずに捨てますよ~~~
image
 
もし、実物がもう無いのに残っている取説
壊れている家電
 
あなたの家にももしあったら、即刻手放して良いんですよ
 
 
image
 
ひとつ手放すとひとつ、空間が手に入る、
頭の中にも考える余地が出来る気がします…💞
 

 

 

 

長くなりましたが最後までお読み下さってありがとうございます。

 

「終わりを始まりに」の小さな気付きなど。
👉 noteはこちらから

 

📩メールレターがお役に立ちそうな方がいたら
➡ [こちらのURLをお知らせ下さい。]

------------
🌿「つなぐ片付け」
中兼 真喜(なかがね まき)
Tel:080-3709-0925
Mail:hanamichimaki@reservestock.jp
週4回配信(※曜日は揺らぐ可能性あり)📩
返信は、必ずじっくり読ませて頂きます💞
------------
お返事にお時間頂く場合もございます。

 

■ 地域から孤立をなくす対話の場~【たなしグース】

毎月第3日曜 13:30〜@田無公民館

40~80代中心のあたたかい対話の場。守秘義務を大切にしています。
※次回は9/21(日)13時半~
「オープンダイアローグ」の動画を見てから始めます。

 

■ つなぐ片付け講座🌱
https://reservestock.jp/inquiry/76558