こんにちは。
“こころと住まい つなぐ片付け研究所”
西東京市在住 中兼真喜です🌿
プロフィール→☆+♡
メールレターのご紹介ご登録ありがとうございます💞
週4回、日・月・水・金にお届けしています♪
------------
「ご自宅サポート」受付再開は7月を予定しております。
旧「花道」から「つなぐ片付け」へ。
名称変更にまつわる準備が整いましたら
メールレターで順次お知らせいたします。
------------
つい、06:06に投稿したくなる6/6。
「体」は「意識」「頭」よりもずっと正直。
「体」が感じていた「脅威」についてのエピソードをご紹介します。
前回は
空間を信頼できる味方に、というテーマでした。
味方の空間には
「攻撃してこない空間であること」の条件があると言いました。
大災害でなくとも
命を脅かす「凶器」になりうる可能性には
「体」が緊張していると言う話です。
Nさんのご主人は不眠症。
眠剤が手放せず、いつも熟睡感が足りずに
不調が続いていました。
更に、何年も前から
うつぶせ寝でしか眠れなくなっていました。
Nさんは、ご主人がうつ伏せ以外で寝るのを見たことがありません。
片付けで
家の中の引き算の面白さに目覚めたNさん
どんどん家の中が変わって行くのが楽しくて
不調のご主人の表情に一喜一憂することがなくなり
片付けは習慣になり
こつこつと続けておられました。
小さなバラバラの家具が不要になり
粗大ごみに出してスペースが空く度に
住まいの中でモノが動き
ダイナミックに空間が変化しいて行くのを楽しんでいました。
ある日
ご主人の枕元に積み重ねたカラーボックスを撤去。
するとその夜、何年かぶりに
ご主人が仰向けで眠っている姿を見たそうです。
驚いて翌朝、ご主人にたずねると
ご主人は
仰向けに寝ていたことも全く無意識だったそうです。
頭のすぐ近くに
そびえるように積み上げられた家具の圧迫感
「それが無くなったことに
意識ではなく
主人の「体」が反応したのでしょうね。
それまでどれだけの期間
無意識の圧迫感を感じていたのだろう…」
Nさんは、
・環境から私たちが受けている影響と
・それに気づかぬまま長時間過ごす怖さ
その二つが強い印象で残ったと
教えて下さいました。
前回と同じことを申し上げますが
空間を私の味方にするには
「攻撃してこない空間」
= 安心していられる、静かな味方であること
これは誰にでも絶対に大切なことだと思っています。
世界も住まいも、平和であってほしい(祈)
私の尊敬するS女史の家の中で一番のお気に入りは
お布団、と聞き
ほんと、深~くうなづきました。
私もお布団をリスペクトしてます💞
ただただこの身を
な~~~んにも言わず受け止めてくれる
究極の「無条件の受容」
ですもん。
そんな存在
赤ん坊の頃じゃあるまいし
もう、お布団の他に
世界のどこにもありゃしませんもんね!
悲しい事に(笑
ある日私の布団に落ちていた落下物(笑
今週はここまで。
また来週から続きに戻ります。
次は
私の空間が私の味方であるならば…②です♪
------------
・「つなぐ片付け」ご自宅サポート7月再開予定です。
詳細は、メールレターでご案内いたします📩
🏠 暮らしを整えることは、心を整えること。
そんなプロセスをご一緒できるのを、楽しみにしています。
------------
📣イベントのお知らせ
6月13日(金)14時~
田無町地域包括支援センター主催
「その時あわてない!〜大切な人の暮らしの整え方〜」
お申込み・お問合せは:042-467-8850
------------
📩メールレターでは、ちょっと深い話や、限定のお知らせもお届け中。
ご登録がまだの方はぜひどうぞ♪
➡ [登録はこちら]
🌿
「つなぐ片付け」
中兼 真喜(なかがね まき)
Tel:080-3709-0925
Mail:hanamichimaki@reservestock.jp
週4回配信(日・月・水・金)📩
あなたの暮らしの
小さな励ましになりますように。
------------
お問合せありがとうございます!
お返事にお時間頂く場合もございます。
🌱つなぐ片付け講座
「うちにも来てほしい!」という団体さま、お気軽にご相談ください♪
小さな集まりもOK。3名以上で開催可能です。
🌱片付けとこころをつなぐ
小さな講座・ワークショップを開いてみませんか?
🌿現在の予定
・5/26(月)シニアまちなか保健室にて
・6/13(木)田無町地域包括支援センターにて
防災と片付けをテーマに開催予定です。
🌳 今年の目標:3人〜20人以上の講座を3件!
呼んで頂いて、講師の体験を重ねる事を目標にしています。
小さな会でも、大きな会でも私の貴重な勉強になります。
講座のテーマ/日程/場所など、ご希望に柔軟に対応いたします!
💡 2025年中は「実績づくり期間」として 講師料はご相談に応じます。
お気軽にお問合せくださいませ。
→ お問合せ・ご希望はこちらから → ☆