おはようございます。
このブログを開いて下さり
ありがとうございます。
HANAMICHI 真喜 です。
今日から6日間
私の創業6カ条
マイクレドを一つ一つご紹介していこうと思います。
既にスタンドFMで
ご紹介した内容と同じになりますが
文字でも残しておこうと思います。
マイクレドを考えてみようと思った経緯については
ひとつ前の記事で書いています。
* * * * * * * * *
HANAMICHI 真喜 の
マイクレド(私の指針)六か条
Ⅰ 出来る限り 正直であろう
Ⅱ 出来る限り 楽しんでいこう
Ⅲ 出来る限り 喜んでいよう
Ⅳ 良く良く見る
Ⅴ 全身でそこに居る
Ⅵ ここぞという1点に熱を注ぎ 穴を開ける!
* * * * * * * * *
今日と同じ内容10分程度の声の放送です。
HANAMICHI 真喜 の
マイクレド(私の指針)六か条
Ⅰ 出来る限り 正直であろう
その背景についてお話します。
私って小さい時から嘘が嫌いでした。
それは子供のころからの想いから来ています。
…いえ来てたみたいです。
まだ幼い、うまく喋れない弟たちの
気持ちが一番分かるのはお姉ちゃんである自分だ。
小さな子にこんな寂しい思いをさせちゃいけない。
代弁者になって両親に子供たちの思いを
ちゃんと伝えなきゃ。
それに、
両親の話す事を弟たちに分かるように伝える
それも私の役目だ…、なんて。
私もまだまだ幼いのに
そんな健気な決心をしていた…みたいなんですね。
すっかり忘れていた事ですが
幼い頃のある出来事について夫と話をしていたら
ふと出てきた記憶…。
全く忘れていた。
意識の中では「あんなことあったなー」程度のこと。
でも、話し始めたら芋ずる式に
何十年も思い出すことも無かった思い
「弟たち子どもたちの代表として
子供の思いを代弁してあげなくちゃ」
同時に
「お父さんお母さんの思いも
子どもたちに分かるように伝えてあげなくちゃ」
子どもなりに心に誓った事を思い出したんです。
…そしたらね
長年の自分についての謎が解けた気がしました。
不和がキライで日和見というか八方美人。
あちらにもこちらにも味方であろうとする。
AにもBにもなり切らずいつも中途半端な位置を
キープ。
ちゃんとどこかに属せない私。
そんな私の根っこってこのあたりかなぁって。
五人兄弟の長女の私は
子どもだけど子どもじゃない
大人じゃないけど大人の事分かる
「子どもでもない大人でもない位置」を
自分で選んでいた
という気付きに至ったのでした…。
マイクレドⅠ「正直」に戻ります。
私は嘘がキライなんです。
逆に例え痛みを伴ったとしても
本音を聞きたい。
ごまかされるととっても残念に思う。
小さな子供っていつも
本気じゃないですか。
楽しいときは全身で楽しんで、
悲しい時は全身で悲しむ。
その一瞬一瞬が本音で生きてる。
私はその時代に
本気で、
家族の間に笑顔や温かく楽しい平和が
欲しかったんだと思います。
そのための
その頃の私の最善の考えが
「私が代弁者になればいいんだ!」
そうすれば互いにもっと分かり合えて
分かり合えさえすれば問題がすべて解決するんだ…
そう思っていたんですね。
今はね、もうちょっと色んな経験をして
「分かりあうこと」「問題の解決」は
それだけじゃ無理。
自分一人では何とか出来ない事もあると知っていますけどね。
でも
相変わらず不和がキライ。
人間関係の軋みが苦手…。
出来るだけ…いえ、
心の底から平和で、調和の取れた姿を求めてしまう
性質なのです。
ですが
その場に合わせて自分の本音を後回し…
で生きていた時代も長くありました。
その時”求められている”と私が考えた平和
調和のために自分を後回しに生きていました。
自分に嘘をついていたんですね。
嘘つくのが平気なら良かったのにとすら
思っていました。
嘘がキライなくせに、
自分にも周りにも嘘をついて生きていた。
とても笑顔じゃいられないと心の中で思っていても
顔に笑顔を張り付けて
良い人・良い母親・良い妻を演じていたんです。
外ではにっこり
「こんにちは」
でも長く嘘つき通せないので
不用意に親しくならないように…。
「こんにちは」
当たり障りのない会話で早々に
「さようなら」
家の玄関閉じて中に入ると
表情筋も何もかもどっと下がって、
ため息を呑み込んで…。
笑顔を張り付けたロボットみたいだな…。
家事・育児するため仕事こなすための
ロボットみたい…ってね。
…でね
その生活だいぶ長く踏ん張った…と思うんです。
ですが破綻してね。
自分の限界超えてるんだコレ…って気が付いて。
それでね、もう一度
「正直」に舵を切り直したんですね。
自分にまず正直に。
そして周囲にもそれを素直に伝えてみる…。
それって20年近く自分に課して来た
やって来た路線と違ったので、だいぶもがきました。
こわいな と思うしね。慣れないし。
どうしても古いやり方にすぐ戻る。
何度も何度も、毎日毎日、意識し直して
自分に正直になろう
周りにも正直であろう…
その生き方を再学習したんですね。
その再学習のプロセスについては
ここでは省略しますけど
今、私は
とっても素直に、正直に、生きています。
人との間でも
出来るだけ正直であろうと努めています。
そして、それがとっても心地良いんですね。
もう二度と自分を騙す
自分に嘘をつく生き方には戻りたくない
戻れないって思います。
自分の本音が分からないナと思う瞬間もありますよ。
そんな時は、無理しないの。
ちゃんと自分の本音が出てくるの待とう…とか
自分に親切に出来るようになりました。
自分に正直でいるからこそ、
周囲の人にも誠実でいられるんですよね。
自分に正直でいるからこそ
周りの人の温かい応援を真っすぐに
受け止められるんですよね…。
自分に正直である…このことが、
何よりも私には大切な事なのだ、と
今回改めて自分の内面の価値観と向き合った時に
実感しました。…驚きましたね。
最近の私は
自由、とか、応援、とか、開拓する、とか
そっちが自分に重要なモノだと思っていたのでね…。
それらもあるけど、その根っこが
「正直」なんだー
自分でもびっくり。でも、納得です。
私のマイクレドⅠは
「出来る限り正直であろう」
です。
明日月曜日は、
Ⅱ 出来る限り楽しんでいこう
をご紹介します。
今週金曜日まで、このシリーズでまいります。
毎回長文ですが、
お付き合いのほどをよろしくお願いしますm(__)m
お口直しに美味しいパスタをどうぞ
ベーコンとターサイのペペロンチーノ
― 東伏見TARACHINE ―
----------------
毎週木曜午後。お気軽にご参加いただけます♪
----------------
HANAMICHI セッション40分
HANAMICHI 完全プライベートプラン
ご興味ある方は
下記メルマガ登録画面上部のメニューからご確認
もしくはお問い合わせください(公式ラインでも可)
----------------
メルマガ【それいけハナミチ学園!】土曜日以外毎日17:00配信
キャンペーンは終了しました☆
--------------------
↑お問い合わせ・感想はこちらから。
--------------------