もみじご訪問くださりありがとうございますもみじ

 

一昨日のブログ

「お皿を割らしました」を見た夫が、

「『割らしました』って方言なんじゃないのか?」と言いました。

 

 

うっそ~!?

驚いた私は

またお皿を割らしそうになりました。

 

 

やましたひでこ公認断捨離®トレーナー

高橋弘枝と申します。

 

 

宮城県気仙沼市を中心に

活動しています。

 

 

港町 気仙沼

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

ハート応援ありがとうございますハート

 

  

 

夫「『割ってしまった』が標準語でないのか?」

私「『割ってしまった』じゃニュアンスが違う!

私は『割らしてしまった』んよ!!」

 

と言いつつ、

辞書を引くと、、、

 

 

無いゲッソリ

「割らす」が無い滝汗

 

 

ってことは「割らす」は

実家付近(福岡県糸島地方)の方言なのか?

実家独特の言葉なのか?

 

 

「割らす」。

60年間、

ずっと標準語だと信じて疑いもしませんでした。

 

 

 

 

「割らす」の他にも

最近、方言だったんだと気づいた言葉に

「またごす」があります。

 

 

 
 
標準語では「跨ぐ(またぐ)」らしい。
 
 
ずっと
「股」で「越す」から
「股越す(またごす)」だと思っていました滝汗
 
 
もみじ 
 
 
方言と言えば、
気仙沼に来て間もない頃、
友人が「汽車から落ちて・・・」と言ったので
大怪我をしたに違いないと焦って聞いていたら
「汽車から降りて」の意味でした。
ホッとしましたが言葉の違いにビックリもしました。
 
 
気仙沼地方では
「落ちる」と「降りる」を逆に使います。
 
例えば、
「バスから降りる」は「バスから落ちる」。
 
 

 

「試験に落ちる」は「試験に降りる」。

 

 

 

 

他にも「お気に入りの気仙沼弁」はたくさんあります。

方言って愉しいですね飛び出すハート

 

 

気仙沼で「割らす」と言うと

イントネーションはかなり違うけど「童」に聞こえるのかな!?

(「わらし」がなまって「わらす」)。

 

 

 

 

わらすっこ

ではまたバイバイ

 

 

 

 

高橋弘枝の講座や自宅サポートに関しましては、

コチラの画像をクリックしてお問合せくださいませ。

下矢印

image

 

断捨離®トレーナーのブログは

こちらをクリックしていただけると

ご覧いただけます。

下矢印

image
 

 

最後までお読みいただき

もみじありがとうございましたもみじ

 

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

 

もみじ  もみじ  もみじ