ご訪問くださりありがとうございます

ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
「『3分類思考』『俯瞰力』up!」
おススメ参考書を見つけました(≧▽≦)
それは、
一例です。
そうなのです!
つまり、
断捨離のやましたひでこの執筆本すべて。
先日の「徹底スクール」での
『3分類』の話の時に、
私の思考は
常に『3分類』。
「6巻セット」も
大・中・小の3分類で構成。
私のテキストは
すべて3分類の構成になっています。
ってことは、、、
やましたひでこの本を
3分類で俯瞰しながら読めば
3分類・俯瞰力の学びになるってことだ!
同時に、
本の内容も整理されて頭に入ってくるってことよね!
一石二鳥
一石三鳥かしら
同期の仲間たちが
「『目次』を読むと本全体を俯瞰できるよ」と
教えてくれました。
それを聞いて
15年ほど前にテレビで話されていた伊藤真さんの言葉を思いだしました。
伊藤真さん
弁護士・伊藤塾塾長
画像は伊藤真さんのオフィシャルサイトより
本を読む時や
参考書で勉強する時には、
先ず
「目次」を読むことが非常に大事。
目次で全体をつかんでから
内容に入りましょう。
すっかり忘れていました。
今日の東北も
30℃を超える暑さになりそうですが、
秋は確実に訪れています。
「新米、いただきました」
「食欲の秋」にばかり傾いていましたが、
「読書の秋」も
“3分類俯瞰法”で愉しみます。
断捨離®トレーナーのブログは
こちらをクリックしていただけると
ご覧いただけます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです