ご訪問くださりありがとうございます

ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
かつて私が信じて疑わなかった
「まとめ家事」。
“賢い素敵な奥様は
「まとめ家事」で
家事を効率よくこなしている”
そう思い込んでいました。
効率が良いことは
憧れでもありました。
「まとめ家事」には
①先送り家事
②先取り家事
この2種類があります。
①先送り家事は、掃除・洗濯・食器洗いなどを、
「あとでまとめてやろう!」(先送り)という家事。
例えば、
洗濯機は、
洗濯物が満タンになってから回す
ゴミ袋も、
ゴミが満タンになるまで使う
食洗機も、
洗い物が満タンになってから
スイッチオン
等々
②先取り家事は、まとめ買いや作り置きなど、
「未来のために準備しておこう!」(先取り)という家事。
本屋さんで、
作り置きレシピ本が
たくさん並んでいることからも、
先取り家事の注目度がわかりますね。
「まとめ家事」。
かつて私も憧れて挑戦しました。
仕事と育児と家事が
効率よくできると期待して挑戦したものの、
なかなか思うようにはいかず・・・
結果、
出来ない自分を責めて、
撃沈
負のスパイラルに陥っていました
ドヨヨ~ン
私のように
「まとめ家事」でつまずいた方、
いらっしゃいませんか
「まとめ家事」がうまくいかなかった方には、
その逆の
「こまめ家事」を
お勧めします
まとめることの弊害は
家事全般に言えることです。
溜めるから
一大作業になってしまうのです。
一見合理的に見える「まとめ家事」は、
俯瞰してみると、
ちっとも合理的ではなく、
実は、
かえって家事の負担を
大きくしていると言えます。
私の場合、
「こまめ家事」の方が
格段に家事がラクになりました。
(そう言われてみれば、
子どもの頃から
「まとめて勉強しよう!」と先送りして、
結局、先送りしたまま今に至っている)
是非お試しいただきたいデス
断捨離®トレーナーのブログは
こちらをクリックしていただけると
ご覧いただけます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです