もみじご訪問くださりありがとうございますもみじ

 

家計簿は

つけていらっしゃいますかはてなマーク

 

 

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

ハート応援ありがとうございますハート

 

 

書店に行くと

家計簿がたくさん入荷になっていました。

 

断捨離前の私なら

きっと

購入していたことでしょう。

 

 

家計簿。

母親はつけていなかったのですが、

なぜか私は

「主婦は家計簿をつけなければいけない」との思い込みがありました。

 

しかしながら、

細かい品目に分けることが苦手で面倒。

もやもやチーンもやもや

 

 

そもそも

先延ばし癖の私が

先延ばしせずに記入することなどできず、

溜まったレシートをまとめて記入。

 

 

記憶は あやふや。

思い出す時間と労力、

面倒も増える一方でした。

 

 

それでも往生際の悪い私は

家計簿を毎年欠かさず購入。

 

「簡単家計簿」

「超簡単家計簿」

「誰でも続く家計簿」

「レシートを貼るだけ家計簿」

「袋分けで簡単便利家計簿」

などなど。。。

あれやこれやと変えてはみたものの、

本人の意識が変わらないから

結果も変わらず、

毎年

中途半端に書き込んで終了。

もちろん、

月ごとの集計などしていません。

ガーンチーンガーン

 

 

家計管理が得意な親友たちに刺激を受けて、

家計管理の本を購入したこともありましたが、

家計簿同様、

時間と労力(お金も)の

無駄使いに終わりました。

ガーンゲッソリガーン

 

もみじ

 

 

断捨離に出逢い、

「家計簿は私には機能しない」と

認めることが出来ました。

 

家計簿をつけ始めた時は

「無駄使い防止」と思って始めたのですが、

面倒くさがりの私には

集計して分析するなんてことは

無理な話でした。

それどころか

記入することすら続かず、

家計簿自体が無駄遣いになっていたのです。

 

その失敗を認めたくなくて

毎年「今年こそは!」と

気合を入れて

新しい家計簿を買っていたことに

ようやく気づくことができました。

 

 

image

断捨離はカタチから。

 

お金持ちの家を真似てみる。

お金持ちの家の床にはモノがありません。

床が見える面積と、

お金持ち度は比例します。

 

モノの床置きは厳禁。

 

私にとって必要なことは

家計簿をつけることより

空間を作ることの方が

最優先事項でした滝汗あせる

 

 

 

ではまたバイバイ

 

 

お問い合せ等は

コチラの画像をクリックしてください。

下矢印

image

 

断捨離®トレーナー&

トレーナー・インターンのブログは

こちらをクリックしていただけると

ご覧いただけます。

下矢印

image
 

 

 

最後までお読みいただき

もみじありがとうございましたもみじ

 

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

 

もみじ もみじ もみじ