ヒマワリご訪問くださりありがとうございますヒマワリ

 

 

夏の甲子園が閉幕しました。

 前回大会で東北勢初優勝を果たした仙台育英。

史上7校目の2連覇はならなかったけれども、

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

準優勝おめでとう!!

 

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

ハート応援ありがとうございますハート

 

 

 

毎日新聞の記事を読みました。

仙台育英の須江航監督の試合後のコメントに涙腺が緩みました。

 

 

画像は毎日新聞さんより

 

 

「グッドルーザー」であれ

仙台育英・須江航監督

 2年連続決勝の舞台に立てるなんて、奇跡。(守備の乱れは慶応の)声援だけが理由じゃなく、のまれている感じはしなかった。単純に慶応さんのスイングが良く、強かった。不思議ですね。もっと悲しいかなって思っていたが、慶応さんをたたえたいなって心から思える。

うちは(調子の良かった)湯田を先発させ、向こうは鈴木君を先発させた。なのに先制点を取られた。丸田君のホームランが試合の大勢を決めた。球場の雰囲気も慶応の空間になった。100年の歴史で初めての先頭打者ホームランだったら、打った方を褒めるしかない。

 (試合後、拍手で慶応をたたえていた)負けたのが慶応さんで良かったなって本当に思う。取り組みも秀逸で、選手の技術も、フィジカルもあって、エンジョイベースボールが神髄だと思うが、楽しむために一生懸命やろうよっていう下地があった。その上で思考力が高い。このチームに負けるなら仕方ないというか、勝者にふさわしいなと思った。

 (2年連続の決勝の舞台)最終日で勝つ喜びと、負ける悔しさを両方味わえた。座右の銘の通り、「人生は敗者復活戦」だなと思うので、これは素晴らしい経験を得ましたね。

 (選手たちの精神面の成長)彼らなりに一つ一つ積み上げてきて、「もっとこうなってほしいな」って思わないところまできたので、それで十分。つまり成長したってことです。私がここまで導いたとは思っていない。彼らが試行錯誤しながらやってきてくれた。

 (試合後、選手たちに声をかけたか)ぼろぼろと泣いていたが、「負けた時に人間の価値が出る。グッドルーザーであれ」と、宮城県大会の初戦の日に言っていた。

 (慶応監督の)森林さんのあいさつ、大村君や丸田君の時にみんな一生懸命拍手していた。全部のコメントに拍手していた。それが誇りですね。自分の誇りです。これが伝統になって、僕たちが真の王者になれる日が来たらいいなって思う。

 (試合終了の瞬間)すてきな1年だなって思った。こんな人生ないですよ。優勝が東北の初優勝で、そんな特殊な優勝の後にまた決勝まで来られるなんて。すてきだなって思った。金メダル、銀メダル、2年で持てることなんてないので。誇りに思った。

 (夏連覇の難しさ)ここが勝ち切れるようになるかどうかが、僕たちがこれから求められるところじゃないかなと思う。ここを勝ち切れるのが大阪桐蔭さんとか、そういう時代を築き上げてきた強豪校だと思う。その入り口には何とか来たと思うが、そこを突破できなかったので、近い将来、できるように頑張りたい。

毎日新聞(2023/8/23)より一部抜粋

 
 
やましたひでこが
私たちダンシャリアンに
常日頃から掛け続けてきた言葉とも重なり、
一層胸が熱くなった
須江監督のコメントでした。




「さぁ!あなたはどうしたい?」

「どうありたいの?」

「なりたいあなたは?」

 

 

ではまたバイバイ

 

 

お問い合せ等は

コチラの画像をクリックしてください。

下矢印

image

 

 

断捨離®トレーナー&

トレーナー・インターンのブログは

こちらをクリックしていただけると

ご覧いただけます。

下矢印

image
 

 

 

最後までお読みいただき

ヒマワリありがとうございましたヒマワリ

 

 

星ランキングに参加しています星

コチラをポチッとしてくださると嬉しいです音譜
下差し

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
 

 

ヒマワリ ヒマワリ ヒマワリ