ご訪問くださりありがとうございます
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
一見すると
きれいに片づいているように見えていた実家。
押し入れを開けると、
以前とは違うことが一目瞭然でした。
雑然と
区別なく
ただ突っ込まれている状態。
母の認知症を疑った瞬間でした。
「雪崩になるのは時間の問題。
モノにつまづいての転倒だけは避けたい。
これは整理収納では解決できない」
そう思って
巡り合えたのが断捨離。
2019年1月入塾。
「片づけ術」だと思って入塾したものの、
そこは全く予想外の世界でした。
一気に引き込まれました。
入塾から1週間後に届いた案内。
迷わずポチッ。
でも
聴いてもさっぱりわかりませんでした
わからなかったのですが、
やましたひでこの声を聴いているだけで嬉しかった当時の私。
その年の8月、
タイミングよく始まった3級検定。
つくづく運が良かったと思います。
「入門講座」のおかげで
「実践プログラム」の内容が
少しずつ理解できるようになりました。
なんと言っても
「入門講座」で私は
衝撃的な言葉に出逢いました。
「選択・決断は命の領域」
これまで私は
どれだけの人の命を侵略してきたのだろうかと振り返ると、
恥ずかしさと申し訳なさでいっぱいになりました。
断捨離のきっかけは
実家の片づけだったけれど、
「断捨離は
私自身のために降りてきてくれたものだ」
そう思わずにはいられませんでした。
断捨離に益々引き込まれていきました。
そして9月には1級検定の案内。
動画の中のやましたひでこしか知らない私は、
直接受講できる機会があることを知り、
講座を直接受講したいがためだけに
迷わず申し込みました。
1級検定のための講座の中で
やましたひでこが強調していたのが、
「断捨離の最上位概念は『命』」。
理解は追いついていませんでしたが
心を揺さぶられる言葉でした。
そして2021年夏
同期と出逢い、
2022年秋
初めて参加したトレーナー研修
2023年
春のトレーナー研修
そして先日の
夏のトレーナー研修
並行して受講してきた
やましたひでこの断捨離講座。
やましたひでこが
一貫して私たちに届けていること。
それは
「断捨離の最上位概念は『命』」。
そして
やましたひでこに
問い続けられていることが
命を
どう燃やして生きていくか。
人としての在り方と生き方。
生きる姿勢。
今の私は
そのように理解しています。
2022年 秋
インターンの殻を破れずに
もがいている私がいました。
「トレーナとして得手なことがない私」。
思い切って
やましたひでこに相談しました。
「私は
トレーナとして得手なことがありません」。
やましたひでこは言いました。
「『得手なこと』って何だと思ってる?」
返す言葉が出てきません。
モゴモゴしている私に
続けて語りかけました。
「技術とかテクニックだと思っていない?」
図星でした。
尚且つ、
そう問われてみて
自分が何も考えていなかったことに気づきました。
やましたひでこの瞳は
「断捨離はね、
技術やテクニックのレベルじゃないの。
断捨離は自由で自在で、
とても愉快で面白いものなのよ」
そう語ってくれているように
見えました。
もちろん私の勝手な解釈ですが。
啐啄同時(そったくどうじ)
親鳥やましたひでこに
魔法をかけてもらって、
ようやく殻を破ることができました。
親鳥やましたひでこは、
行動しないことや思い上がりに対しては
大激怒。
間髪入れず喝が飛んできますが、
はったりOK
やぶれかぶれOK
失敗OK、
むしろ大歓迎といった具合です。
「断捨離の最上位概念は『命』」
命は活かしてこそ。
命をどう燃やすか。
人としての在り方と生き方。
生きる姿勢。
果敢に生きる姿勢を日々問われている。
そんなことを考えた断捨離5年目の夏。
ではまた
断捨離®トレーナー&
トレーナー・インターンのブログは
こちらをクリックしていただけると
ご覧いただけます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです