ご訪問くださりありがとうございます
「学び合いの会」
一番学ばせていただいたのは
私でした。
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
「断捨離入門講座」を
受講してくださった方々が、
それぞれに実践して感じたことや
お悩みなどを、
みんなで話し合い、
教え合い、
学び合う、
「断捨離☆学び合いの会」。
この日は、
「捨てる(手放す)と決めたのに
家の出口で詰まっているモノ」の
話に花が咲きました。
①粗大ゴミ
夫婦で運転免許を返納したから
ゴミ処理場まで運べないお悩み
参加者のみなさんからは
「ご近所さんに頼む」
「子どもが実家に帰ってきた時に頼む」
「業者に頼む」など
いろいろなアイデアが出ました。
アイデアを聞いていた公民館の職員さんが
「気仙沼市一般廃棄物収集運搬業許可業者」を調べて、
一覧表を配布してくださいました。
②ゴミとして処分するには
忍びないモノのお悩み
着物の類
ブランド物の
洋服・バッグ・靴など
長年
眠ったままになっている
引き出物などの頂き物
タオルやシーツ類、
食器や調理器具など。
年月は経過しているけれども
未使用品。
これらのモノへのお悩みは、
断捨離する時に必ず通る道。
必ず通る道なのに、
私は
すっ飛ばして
次の段階の話に進んでいたことに
気づかされました。
参加者のみなさんが
何に悩み
どういう気持ちなのかを
一緒に立ち止まって
考える機会をいただきました。
その後、
解決策を
みなさんで出し合ってくれました。
地元ならではの情報です。
主婦目線ならではの
きめ細かな情報でもありました。
ありがとうございました。
この日私は
「言葉にして出す」ことの大切さを
改めて痛感しました。
お悩みを出す。
お悩みに対しての
解決策を出す。
出す!出す!出す!
悩みを出しあう。
解決策を出しあう。
話し合い、
教え合い、
学びあうみなさんの表情は
イキイキしていました
ヨガを学びあうための会は、金銭の世界、物質の世界、利害損得の世界を求めるための会ではなく、心の世界を求める為の集まりであり、互いに教えあい学びあうことを通して人間的に高まることが目的であるべきものであるという原則。
(沖正弘先生「ヨガ指導者への道」より)
トレーナーとして歩き出したばかりの
ひよっこトレーナーの講座に
ご参加くださった方々、
大変ありがとうございました。
この日もまた
みなさんから
大きな気づきと学びをいただきました。
今後も、
みなさんと一緒に学びあい、
教えあえる場作りを目標にして、
自分が学び体得したこと以外に
他に差しあげることはできない、
という原則
(沖正弘先生「ヨガ指導者への道」より)
を肝に銘じて、
これからも断捨離のお稽古を重ねます。
今後ともよろしくお願いいたします。