ごきげんさまです
ご訪問くださりありがとうございます
宮城県気仙沼市在住
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー・インターンの
高橋弘枝
と申します。
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
現在
実家に帰省中です。
耳が遠くなった91歳の父と
記憶がかなり怪しい86歳の母との
珍会話をしながら、
珍断捨離を進めています。



断捨離は、
「選び抜く」作業であり、
選び抜いた結果の
「捨てる」作業です。
ごきげんに暮らすための
断捨離なのです。
断捨離の最上位概念は
命
命がごきげんであること
実家での4週間。
喜怒哀楽満載でした。
特に、
怒と哀
年老いた両親を受け入れられない私がいて、
怒鳴ってしまうこともしばしば。
ごきげんどころの話ではありません。
「人間の最大の罪である不機嫌」を
撒き散らかしました。
昔々、
脇道に逸れた私を
見捨てることもなく、
怒鳴り散らすこともなく、
寄り添ってくれた両親。
それなのに、
私は
自分の気持ちに余裕がなくなると、
ついイライラして
怒鳴り散らしてしまうのです
聞こえないふりをしているけど、
本当は聞こえている父。
認知症であっても、
自分の辛さを抑えている母。
そんな両親の感情が読み取れる時、
あ〜
私はいつまで親に甘えているんだろう、
と自分が情けなくなります。
喜怒哀楽。
大きく分けて4つだけれども、
それぞれに
また細かい感情がありますよね。
歳を重ねるごとに、
経験の数だけ
感情も豊富になっていきますね。
自分の感情が手に負えなくなった時、
断捨離が
『今、ここ、私』に
立ち返らせてくれます。
どんな時にも、
断捨離が助けてくれることを
更に実感した4週間でした。
断捨離は、
「選び抜く」作業であり、
選び抜いた結果の
「捨てる」作業です。
ごきげんに暮らすための
断捨離なのです。
だから、
断捨離は日常そのもの。
日常を通して、
自分の生き方を選び抜いていく作業。
私にとっての断捨離は、
まさに
人生の伴走者なのです。
断捨離®さん、
ありがとう
今日も愉しく
タリラリラ~ン
お読みくださり
「『1日5分からの断捨離』を聞く会」
(てらかど陽子・藤原裕実・高橋弘枝 共同開催)
次回は連休明けの
5/10
午前9時〜 です。
てらかど陽子の音読に、
じっくり耳を澄ませて
やましたひでこのメッセージを
それぞれで感じとり、
それぞれのペースで
断捨離に取り組んでみよう!
という
何ともゆる〜い、ゆる〜い会です。
この会がスタートした経緯と
私たち3人に関するエピソードは
こちら
新規参加者の方
随時お申込み受付中です
こちらからどうぞ
zoomへの「顔出し参加」はもちろん、
「顔出さない参加」も大歓迎です
友達の家に遊びに行く感覚で、
お気軽に ご参加ください
お待ちしています
今日という日も
あなたにとって
ごきげんな1日になりますように
ではまた明日
断捨離®トレーナー&トレーナー・インターンの
ブログは
こちらをポチッとどうぞ
親身になって
サポートいたします
最後までお読みいただき
ありがとうございました