ごきげんさまです
ご訪問くださりありがとうございます
宮城県気仙沼市在住
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー・インターンの
高橋弘枝
と申します。
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます
私の周りも
転勤が決まった人の、
「片づけを始めたよ~」の声が
聞こえてくるようになりました。
年度末は、
なにかと慌ただしい時期だから、
「片づけ、面倒くさい」
「片づけ、しんどい」の声も
セットで聞こえてきます。
そのお気持ち、
よくわかります。
なにせ私も
「片づけは面倒くさい・しんどい」と
長年、思っていたので
今日は、
「片づけは面倒くさい・しんどい」
という気持ちが吹っ飛ぶ、
師匠やましたひでこの言葉を贈ります。
断捨離とは何かを、
わかりやすく表現するならば、
「宝探し」という言葉に尽きると思います。
知らずため込んでしまった不要・不適・不快なモノに埋もれてしまって、
自分でも気がつかなかった、
忘れてしまっていた、
自分にとっての宝物。
それを発掘していく作業。
「たくさんのガラクタの中から
本当に大事な残したいモノはなんだろう」
というふうに、お宝探しをしていく。
それが断捨離です。
ところが、
私たちは、
たかが“片づけ”が宝探しとは思わないもの。
私たちが日頃行っている片づけとは、
自身の溜め込みグセと向き合うことなく、
そうなってしまった原因にもアプローチしないまま、ただ「片づけなきゃ、片づけなきゃ」と、
表面だけ繕っているようなもの。
すると、今度は
「片づけなくても済む理由探し」を
やりだしてしまうのが私たちです。
“面倒くさい”
“もったいない”
“いつかそのうち”
ということを、繰り返しながら生きていくのが
当たり前になってしまう。
でも、
実は
その不要・不適・不快なモノを
取り除いていくことは、
“面倒くさい”
“もったいない”
“いつかそのうち”という、
不要・不適・不快な私たち自身の感情を
取り除く作業でもあるんですね。
・
・
・
・
・
断捨離とは、
モノだけでなくココロの状態、
そして人間関係の中で本当の宝に出会う、
素敵なコトなのです。
だからこそ、
一番申し上げたいことは、
片づけを諦めてはいけない、ということ。
片づけを諦めることは、
人生を諦めることです。
片づけとは、
生きていく上での基本的ベースです。
そのベースを諦めているとしたら、
人生そのものを諦めているのと同じ。
ですから、人生を諦めたくなかったら、
片づけを諦めないこと。
諦めることなく続けていけば、人生は自ずと
よりよい方向に展開していきます。
実はそれほどに、
片づけには、断捨離には、
人生をよりよくしてくれる大きな力があります。
ぜひご一緒に、
断捨離を楽しんでいきましょう。
やましたひでこ
「断捨離入門講座」より抜粋
断捨離は、
「引っ越さない引っ越し」
とも言います。
この春、
実際に引っ越しする方も、
実際には引っ越さない方も、
是非、
「断捨離お引っ越し」で
人生の宝探しをしてみませんか
くれぐれも
「ゴミと一緒の お引越し」は
避けたいですね
私も気をつけます
断捨離®トレーナー&トレーナー・インターンの
ブログは
こちらをポチッとどうぞ
親身になって
サポートいたします
最後までお読みいただき
ありがとうございました