ごきげんさまです
ご訪問くださりありがとうございます。
宮城県気仙沼市在住
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー・インターンの
高橋弘枝
と申します。
ランキングに参加しています
コチラをポチッとしてくださると嬉しいです
応援ありがとうございます。
呼吸
中学生の頃だったか、
漢字の書き取り問題に出た
「こきゅう」。
ムムム~
「吸」は書けたが
「こ」が思い出せない
吸うの反対は吐くだから、
吐吸かな
なんか変
違うな
と苦しんだ思い出があります。
当時の私は、
「呼」に
「息を吐く」という意味があることを
知りませんでした。
「呼ぶ」しか知りませんでした。
師匠やましたひでこは、
呼吸の「呼」とは
“吸うを呼ぶ”の意味を持つ。
と説明しています。
断捨離では、
先ず出す
を重視しています。
出すのが先!
先ず出し切ることで、
取り入れることができる。
私たちの住環境や
心や身体も同様だと
断捨離では考えます。
先ず、
不要・不適・不快なモノを出し切る。
出し切ることで、
次の新しいモノを取り入れることに
移行できるのです。
1OUT 1IN
なのです。
あなたの暮らし、
「呼吸」できていますか
「吸吸」になっていませんか
「呼吸」しないと
死んじゃいますよ~
我が家にも
要点検箇所があります
出さねば
断捨離®トレーナー&トレーナー・インターンの
ブログは
こちらをポチッとどうぞ
親身になって
サポートいたします
最後までお読みいただき
ありがとうございました