ごきげんさまです
目白/断捨離®︎トレーナー講習生
おおののりこ です。
ご訪問いただき、
ありがとうございます
ようやく⑥の続きの
ステーキ理論誕生✨です。
ステーキ理論とは、
ひでこさんが編み出し、
名付けた
断捨離®︎のサポート法。
(以下、全て私の勝手な解釈です)
親が小さな子供にするように
何枚もあるステーキを
一口サイズに切って
ハイ、あ〜んして
と
口に運ぶ様子に例えたもの。
目の前のモノが分からない私は
右を向いても左を向いても
モノの山が目の前にある状態
全てのモノが目の前にある私は
一体どこから手をつけたら良いの?
途方に暮れて、思考停止
断捨離®︎が進まない
私の断捨離®︎が進まない理由を
ひでこさんは
こう解き明かしてくれました
そこで、
私に対する処方箋として
編み出された方法がこちら。
何枚もあるステーキを
一口サイズに切るように
目の前のモノを
私が判断しやすいように
ひでこさんや番組スタッフが
少量を種類別に分類。
私は
その分類されたモノだけを
ひたすら選択・決断する。
その繰り返し。
選択・決断するお稽古。
ずっと分からなかった
目の前のモノなる存在が
はい、これです!
と次々提示され、
その分類されたモノだけに集中。
実際これは、ラクでした
必要か不要か?
のみを判断すれば良いので
次第にスピードアップ
これなら、私でも出来る
自分でも出来ることが分かり
嬉しかった〜〜〜
そうか、
私は分類が苦手だったんだ
ということにも気づきました
⑥の記事はコチラ
↓
スタッフさんが
ひでこさんをご案内したのは
隣の脱衣室&浴室。
脱衣所はこんな感じ
↓
↑
Before
↑
After(笑)
浴室はコチラ。
とにかく、
本や書類の山でした。
紙地獄です(笑)
砂金があるかもしれないと
全部をゴミとして
一括処分することに反対した私。
(現状把握出来ていない証拠です
本当に申し訳ない・・・)
その結果、
なんと
この浴室にひでこさんはこもられ
私が必要そうなモノ以外を
全て廃棄してくださいました
浴室に籠るひでこさんの映像
相当皆さまの記憶に残ったようですが
本当にありがたい限りです
いくら感謝してもしきれません
廊下はこんな感じで
歩くのも一苦労
↓
この日は取り敢えず、
廊下のモノは全て部屋に戻し
選択・決断のお稽古を少しだけ。
そして、
驚きの展開へと続きます
(まだまだ終わらず、すみません)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
断捨離®︎は
やましたひでこ個人の登録商標です。
ランキングに参加しております。
ポチッとよろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
全国の断捨離®︎トレーナーです。
↓ ↓ ↓