断捨離ご自宅サポートに伺った時や、

マンツーマンのディスカッションで、

最近よくお尋ねすることがあります。

 

 




「どんな暮らしをされたいですか?」
「どんな気分で過ごしたいですか?」


あなたは、この質問にパッと答えられますか。


よくあるお答えは、
「つねにごきげんでいたい」
「スッキリした住まいを創りたい」

---

ごもっともです! よく言われていることですよね。
断捨離はただの片付けではなくて、ごきげんのためのツールだと。


…だけど、その表現はあなたらしいのかな?
どこかしら、教科書的な定型文になってないかな?



..........


考えてみたんです。
「ごきげんでいるって、どういうこと?」
「スッキリした住まいって、具体的にどこがどうなること?」


「ごきげん」も「スッキリ」も、耳触りのよい素敵な言葉。
断捨離の要諦(ようてい)にはまちがいないけど、これはほんの入口にすぎません。
その先には、もっと深く広い世界が広がっていることが、いま、わかっています。


---


実は私自身も、表面的な「スッキリ」や「ごきげん」に、ずいぶん惑わされてきました。
いえ、言い方が不正確ですね。
惑ってきましたし、まだ迷うことがあります…。

 

 

image


そんな経験から、断捨離をその先に進めるポイントについて、今ならこう考えています。



 断捨離成功の鍵は「内側」
 

それは、自分の「内側」、具体的には「感情」にフォーカスすること。
ちがう言い方をすると、「自分の感情」と向き合うことだ、って。

 

心に澱(おり)が溜まっているうちは、どんなにモノを減らしても真にスッキリはしません。
実際に「モノは減っているけれど、部屋にいてもゴキゲンかどうかわからない」とおっしゃる方も少なくありません。
 

 

これは深刻な問題です。

だけど、断捨離の自然なプロセスかもしれないって感じてます。

あなたの断捨離に満足できてないなら、きっと、ただのスッキリだけじゃ満足できなくなっているんです。


..........


もう一歩先へ。あなたの心からの望みをかなえることと、断捨離の進行は両輪です。
そのためには、「ごきげん」と「スッキリ」を自分自身の言葉で表現できることが、第一歩。
 

 

やり方は、「自分の中の深い感情」をベースにしていくこと。
そうでなければ、表面的な片付けの落とし穴にはまってしまいます。

 

 



↓↓

 




難しいですか?
確かに難しいですね、本当に。


でも大丈夫。
ここまで断捨離を続けてきたあなたには、そのチカラが既にあるんです!
あとは、実行するだけですよ。

 

あなたをはげますお大師さま

さらに、心強い言葉もあります。
弘法大師空海も、私たちを励ましてくれていますから。

 

 

高野山大学の授業で習った言葉です。


> 「夫仏法非遥心中即近真如非外棄身何求」
> (空海, 般若心経秘鍵)

現代語に訳すと:
「仏の悟りは遠くにあるのではなく、自分自身の心の中にあってとても近くにあるのです。真の教えも外にあるのではなく、自分自身の中にあるのだから、この身を捨ててどこかに求めても見つかりませんよ」

ですって!

 

 

高野山

 

これを断捨離に置き換えてみても、通じませんか?
つまり、断捨離の真髄も、自分自身の心の中にあるということ。
外に答えを求めても見つからないのです。


だから、断捨離は、心(感情)の対話

いかがでしょうか?
断捨離をより深く進めるために必要なのは、自分の内側の声を聴くこと。
「自分の感情」をじっくり見つめること。


断捨離難しいな、と感じていたり、

一休みしているあなたが、これからまたパワーアップするために、私が断捨離を通して行っている、感情を出すこと。自分との対話について、遠くない未来、皆さんにお伝えする準備をしています!
どうぞ、おたのしみになさってください。
わたしも、たのしみです。
 

 

 

こちらから、ご登録できます!

 

おそらく、いつものように、まずは、メルマガ読者さま先行になるとおもいます。

メルマガでは、断捨離のことをもっと深掘りしたり、最新のお知らせもいち早くお届けしています。
もし興味がありましたら、クリックして、登録してみてくださいね。

 

↓↓

※最新のメルマガタイトルが掲示されてます^^

 



ほいたらね!

(ごめんなさい・・・)