こんにちは。
断捨離トレーナーの西久保ひでこです。



昨日は、オンラインイベント「断捨離夏祭りアフタートークスペシャル・あとの祭り」に、たくさんのご参加をいただき、本当にありがとうございました。


進行役、おかげさまで乗り切れました!
鎌田記規子チーフトレーナー
千葉ひろしトレーナー

福士エリカトレーナー

お話がとてもたのしかった!

 

 

断捨離 夏祭り 断捨離トレーナー



夏の終わりの「はじまり」の少しだけ感傷的な空気が漂う夜。
画面の向こう側から伝わる皆さまの真剣な眼差しと、笑顔あり、拍手あり、時折こぼれる安堵のため息までも聞こえてきました!

 


心の奥に溜まっていた澱(おり)が、静かにすーっと流れていくような…。そんな不思議な一体感に包まれた、忘れられない時間となりました。



どうにもならない家、ってあるの?

「もう、この家はどうにもならない」
そう諦めに似た気持ちで、息が詰まるほどのモノを眺めていた日々があった。

イベントのハイライトは、鎌田記規子トレーナーが静かに語り始めた、ご自身の体験談でした。
大切なお嫁入り道具さえもモノの山に埋もれていたという、かつてのご自宅。

そこから「人生の舞台」を取り戻すまでの一年という、決して短くはない時間。

 

 

..........



言葉にすれば「断捨離を実践した」の一言ですが、そこにはきっと、言葉にならない葛藤や、何度も心が折れそうになった夜があったハズ。
それでも、一つ、また一つとモノと向き合い続けた先にあらわれたのは、明治時代からの輝きを放つ古民家の姿。


それは、単なるビフォーアフターではないとおもうんです。
ひとりの女性が、自分の人生を取り戻そうとする時の、静かで、しかし凄みのある美しさそのものでした。

 

 

 

 

 

 

 

断捨離は、風通し!


福士エリカトレーナーは、観葉植物を育てる秘訣として「風通し」の大切さを話してくれました。
光や水だけでは、植物は健やかには育たない。

よどんだ空気を動かす「風」があってこそ、生命は輝くのだと。


これは、私たちの暮らしに直結ように感じましたね。
心地よい空間、スムーズな人生。

その裏側には必ず、不要なモノや思考を「手放す」という、風を起こすためのアクションがあります。

 

 

ちばにゃんトレーナーの自然体な実践報告も、その大切さを教えてくれました。
見ないふりをしていたキッチン。クローゼットの奥。開けるのが億劫なモノの数々。
そこに風を通すのは、他の誰でもない、自分自身なのだ、と改めて響きました。
飄々とした、ちばにゃんも、痛みをのり超えてきて、風をおこしていらっしゃる。

 

 

断捨離 アフター

 

 

  「完璧」ではない私たち

 


そして。
「トレーナーの皆さんでも、手放せずにいるモノはありますか?」
イベントの中でいただいた、核心を突くようなご質問。


もちろん、あります。
私たちトレーナーも、決して特別な人間でも、完璧な人間でもありません。
「もったいない」「いつか使うかも」…そんな、人間なら誰もが持つ執着や、過去への感傷と、日々向き合い続けている、ひとりの実践者です。


もしかしたら、すこしだけ、断捨離の「捨てる」が、その奥にある痛みを掘り起こす、自分との対話だと実感しているかもしれませんが・・・
モノを手放すことは、時として、過去の自分の一部を切り離すようなもの。

そのヒリヒリとした感覚を乗り越えた先にしか、本当の軽やかさはないと知っています。

 

 

 

  ささやかで偉大な第一歩を・・・

 

気づきや感動は、行動に移さなければ、ただの美しい思い出になってしまいます。
イベントの最後に、トレーナー各自もそれぞれの「次の一歩」を宣言しました。

*   止まったままの✕✕と向き合うこと。
*   古い✕✕✕に感謝して、手放すこと(新しいのと入れ替え)。
*   重い腰を上げ、✕✕が残した✕✕の整理に踏み出すこと。


簡単にみえることでも、自分にとってはそうではないかもしれません。
でも、このささやかで、しかし偉大な一歩が、よどんだ空気をほんの少し動かし、明日を変えていくチカラになるのだと信じています。


このブログを読んで、あなたの心に何かが引っかかったのなら。
まずは一つ、何かを手放してみませんか。
 

 

思い切って大きく出てしまいますが、きっと世界が、昨日とは少し違って見えるはずです。


改めて、ご参加くださった皆さま。
勇気あるお話を聞かせてくれた三人のトレーナー。

そしてここまで読んでくださったあなたへ。


心からの感謝を込めて。

「後のまつり」トークイベントレポートを終わらせていただきます。

 

 

 おまけ

 

イベントが終わった瞬間に、エリカさんの時計がこわれました!
「はい、次!いってみよう」と背中を押してくれたのかな・・・!

断捨離トレーナー 西久保ひでこ