そろそろ夏至が近くなってきていて、
太陽の光の強さ。熱の強さを感じています。

洗濯ものの乾きがはやいこと、はやいこと。





 

..........

 

 

今朝は朝から打ち合わせしました。
近々、ご案内することができるのではないかと思うと、ちょっぴりワクワクしています。

 

 

その合間を縫って、朝7時頃に洗濯物を干したんですが、いま、見てみてびっくり。
タオルに、ワークシャツに、トレッキングパンツ。

いろんなものが、からりと乾き上がっていました。

 

 

まだ3時間も経ってないのに。すごい。
さすがの太陽です。

 


..........

 

 

この結果に至るための

プロセスはこんな感じでした。
 

 

・朝起きてすぐに。洗濯機を回した。

・物干し竿をきれいに拭いておいた。

・洗濯したらすぐに干した。

 

 

このどれもがずれていたら、いま、清潔に乾いた洗濯物をクローゼットにしまうことにはならなかったはずです。

 

 

今日はお天気がよいのは前提。

そして、お天気の恩恵を存分に受けるためには、やっぱり大事だったのはタイミング。


違う言い方をすれば、「ちゅうちょなくすぐやった」ということです。

 

 

..........

 

とは言え、私はそんな、いつもいつも、きっちりうまくできているわけではないです。

 

 

すぐに「面倒くさい」虫が、

起きてしまいますし。


何か面白いことがあれば、

そっちに飛びついちゃうし。

 

 

断捨離を続けるなかで、こういった癖はずいぶん治ってきたと思うんです。


どういうことかと言うと、つまり、自分にとって「必要で適切で快適な」行為は何なのか?と、ちょっと頭の隅に置くようになった感じです。

 

 

それでも、撃沈することが。あったりもします。

結構、気分次第のことが多いんです。

計画性ないですし。

 

 

..........

 

 

一番いいのは、なんといっても習慣化することですけれども。

これもね。できたり、できなかったりということが私には普通です。

 


そんな中でいま、習慣的に取り組んでいることを書き出してみると。


 

・朝6時半からのラジオ体操。

・母屋のお仏壇の前での勤行。

・トイレに行くと同時にトイレ掃除。

・顔を洗うのと同時に、洗面所掃除。

・洗濯機を回すのと同時に、お風呂掃除。


 

全部で30分もかかりません。

これらは毎朝の習慣になってきました。


 

ごく当たり前なのかもしれませんが、断捨離前の私から考えたら、すごいことなんです。

気づいたら、キレイになってしまっていた!魔法には抗えないです。

 

 

..........

 

 

・時間が決められていることに参加する。

・同時に行う。

・アクションを関連づける。

(トイレに行ったらトイレ掃除)

 

 

コツは? といえば、こんな感じになるのでしょうかね。

皆さんが、苦も無く、自然に取り組める習慣の中に「断捨離」が入ってくるように、と及ばずながら手伝いし続けたいなと感じています。