さて。
今日も高野山大学密教学科の講義を受けていました。
私の意識が、
・密教、
・サンスクリット語、
・胎蔵曼荼羅 の世界に入ってしまうので、
2025年の「いま」に戻るのが一苦労のことも。
そうこうしているうちに、
ある会費の支払いリマインドが届き、愕然としました。
いつも、1日に必ず支払いをする私のルーティン。
元旦でさえ、この習慣を守り続けてきたのに。
今回は、完全に抜け落ちていたのです。
本当にもう、我ながら、びっくり!
..........
なにか、歯車がかみあっていません。
実は、あらかじめ、「(高野山大学の勉強は)大変だって聞いているよ」と聞いていました。
まさに、いま、身に迫っております。
ただ、おしなべて、「勉強」は大変なもの。
楽なばかりの勉強なんて、私は信じない。
まして、密教学科は、暗記ではなくて、智慧に至る道と心得ています。
なかなか、その素養がなくて、四苦八苦(←これも仏教用語なんですってね)
それでも、私は、大人になってからの学生経験が複数回あって、教員として教えた経験もある。
学ぶ-教えるの相互作用も少しは分かっているつもりで、メタ認知や、成人学習理論も最大限に生かせたら、なんとかやっていけるかなと思っていました。
教えるプロならば、学ぶプロであってもよいハズなのです。
でもねー。
今回はやられてしまった。
その原因を考えたのですが、
・・・ゴールデンウィーク!にあるかもしれない。
4月から集中していたぶん、授業がない日々が続いて、テンポ狂っちゃった。
順調に走っていたのに、ちょっとした小石につまづいて、二・三歩前につんのめっているような状態がいま。
危ない。あぶない。
転ばぬように態勢をたてなおさなきゃ・・・です。
..........
こういう時にも、断捨離は力を発揮します。
やましたひでこの断捨離は、
過度な負担や余計な事柄をみきわめ、
生活を最適にするプロセスですから、
日常の中で、自分にとって、本当に大切なことを抽出することができるのです。
私の場合、狂ったテンポを戻すのに、身体を使います。
「今・ここ」に戻るために、瞑想や軽い運動を意図的に取り入れるのは一つの方法。
心と身体をしっかりと意識できますから。
具体的には、不規則だった毎日の勤行を、朝6時に設定しようと思います。
それが終わったら、朝のラジオ体操へ・・・
心と身体のミニ・ルーティンによって、一日のエンジンを始動させる感覚です。
目覚めさせる、というのでしょうか。
さらに、大学の授業の時間割の設定。
時間割アプリを活用して、自動で授業開始時間を知らせてくれるシステムを取り入れました。
課題提出も、オマカセで知らせてくれるので、精神的な余裕ができています。
時間割アプリ・・・本当に便利ですね~(+_+)
もちろん、モノの断捨離も続けます。これはベースの中のベースです。
いくつもの授業の資料の整理は、まさに、断捨離トレーナーの真骨頂。
教科書や参考文献も、しまいやすく・とりだしやすくを心がけています。
それぞれの棚板に、写経セットを置いたり、勤行セットを置いたり。
江戸時代の寺子屋の書棚をイメージしていて、気に入っています。
来週、自宅断捨離セミナーの受講生さまがお越しになるので、みていただこうと思います。
..........
最後に。
あらためて、実感したことがあります。
断捨離は、「何かに打ち込むときの強い味方」。
容易に、いろいろなことをリセットしたり、リカバリーできるようになりました。
なぜなら、リセットもリカバリーも、いつも「住まい」の断捨離で、体験していることだからなのです。
じゃないと、過密な授業スケジュールに押しつぶされているかもしれません。
いま、断捨離を生かして、流れに乗れていることにとても感謝しています。
今後も、断捨離の大いなるアドバンテージを活かし、自分のペースを取り戻しながら、新たな学びと日々の生活の調和を、めざしてゆくつもりです。
またつまづくでしょうが・・・。
つまづかない学びなんて、ね。
と言い聞かせておきましょう^^
..........
ブログを読んでくださっているあなたに、
特別講座のお知らせです。
私が所属しているチーム北関東主催で、
防災対策講座が開かれます。
題して、
チーム北関東「紬」特別講座。
災害時に役立つ!
「お金・安全・命」の話
「学んだことを生かす」のは、すごくたのしい経験になります。
現役大学生の私が言うのですから、説得力ありますでしょう(笑)
そして、災害時に役立つことは、平時にも役立つと私は思っているんです。
今回の講座は、血となり肉となり。
自分自身や大切な人の暮らしのお守りになるハズ。
くわしくは、こちらのリンクから・・・。
↓↓↓