今週末にある、こちらの介護に特化したダンシャベリ会ですが、おかげさまで、満席をいただきました。
ありがとうございました。
多くの方が
介護と向き合う時代
私が、うれしかったのは、満席だということもそうですけど、介護に取り組んでおられる皆さんが、「断捨離トレーナーの介護おしゃべり会」に興味をもってくださったこと。
それは、介護✕断捨離のマインドにも興味をもってくださっているように思ったからです。
これから先、多くの方が、介護と向き合います。
これは紛れもない、そして、シビアな現実です。
そして、多くの方は、おおむね、実の親や義理の親をあわせて2人~4人の介護に直面する機会が高く・・・
すべての人が、一人ひとり、異なった介護状況に有ります。
これはまさに、「すべての人が、異なった家に住む」「一人ひとりの断捨離がある」のと一緒ですよね!
断捨離世代と
介護世代の重なり
私は、看護師/看護教員/家族の介護経験から、断捨離で、現実を認識したり、解決策を模索したり、俯瞰力を発揮させる経験を十二分に積めば、そっくりそのまま、介護にも生かされると確信しているんです。
こちらのブログで、断捨離は介護に効く、と申し上げましたが、ますます、その気持ちが高まってます。
心のゆとりを取り戻したいとき、断捨離に取り組んでいるケースが多いのですが、年齢層でいえば子育てに直接的な手がかからなくなってきたママ世代や、自分の生き方に改めて目を向けていくシニア世代がおもなダンシャリアンの皆さんです。
ほとんど、介護世代と重なるのですね!
むしろ、介護から断捨離に入ってくださる方もいらしても不思議じゃないような気がします。
5月ころに
介護のイベント予定?
これはまだ、しっかりかたちになっていないことですが、5月ころに、介護のイベントを、と私の頭の中が言っています。
ここで宣言させていただいたら、必ず、現実になりますし^^。
快適シニアクラブ主催の介護●●●●●●(仮)
あらー。わくわくしてきました。
断捨離で、自分の人生に現実的な希望を見出してこれたように、自分が直面する介護にも、希望を見出せる。
そんなイベントになれたらと夢想します。
●●●●●●(仮)。
クイズです。●に入る文字はなにかな!?
当たった方には、私がイベントにご招待しましょう!
コメント欄やメールなどでお知らせくださいね。
..........
今日も断捨離で、笑顔で素直に。
時間の軸は、いま。
重要な軸は、わたし。
いま・ここ・わたしから、幸福は始まりますね。
体調をととのえて、今日もいっしょにがんばりましょう^^