上級救命講習、という講習を受けてきました。

消防署でおこなわれている1日講習で、

朝9時から夕5時までの講習なのです。

 

 

長めでしたが、全然、足りない感じ。

もっとブラッシュアップしたいなあ。

というのが正直なところ。

 

 

消防署の救命講習は、誰でも、そして断捨離アンさんにもオススメ。


普通講習(2時間)
上級講習(8時間)
と、種類がありますから、ご自身のお気持ちに合わせて選べます!

 

 

..........


上級講習では、救命処置に加えて、
いろいろな応急手当を学びました。

 


胸骨圧迫(心臓マッサージ)用のお人形が、

30体以上ならんでいるのはすごかった。

 


ひとつのマットに、2体。↓↓↓
 

 

 

看護師/看護教員のときは、少なくとも年1回のトレーニングを受けていましたが、しばらくぶりです。
3年ぶりでしょうか・・・。

 

 

気道確保のしかたが「完璧です。美しい」と言っていただき、まんざらでもない気分になってしまいましたよ(;^_^A

だめだめ。調子にのっちゃ。

 

 

..........

 

立派なテキストもいただいて、真剣に学んで参りました。

来たる、3月13日に、チーム北関東の「紬講座」にて、

内容の一部を、お伝えしたいと思っています。


 

 

救急車に乗車する経験は、無ければ無いにこしたことありません。
でも、これからも経験しないかはわからない。

 

 

自分ではなく、家族がお世話になるかもしれないし、

街を歩いていて、バッタリ遭遇するかもしれませんし。

 

 

心筋梗塞や脳卒中、事故、外傷etc

心肺蘇生法が必要な方に、いつ、どこで遭うかわかりません。

 

 

断捨離は「生命(いのち)のごきげん」だと、提唱者・やましたひでこから、繰り返し繰り返し聞いています。

 

 

救命処置や、応急手当ては、生命にかかわること。

私は知らない~、関係ない~というのではなくて、ご自身で、学ぶ機会をつくっていただくのも、いいのではないかなとおもいます。

 

 

いぇーい。

どんなことでも、いくつになっても、満点というのはうれしいものです。

ちょっとひっかけ問題もありましたが、講習の内容を理解できていたといえるようにおもえるので、うれしい。

 

 

ただ、これはテストではありません。

書かれているとおり「確認」なのです。

 

 

 

次は、3年後くらいに受けましょうかね・・・。

(いただいた認定証カードにもそう書かれていました)

救命処置も、一度知ったから、学んだから、それでよしというわけではないのです。

看護師/看護教員経験35年でもそうおもう。

時代に合わせて、いわゆる心臓マッサージと人工呼吸も、少しずつ変わっております。

 

 

これも、断捨離とまったくおなじですね!

一度断捨離をはじめてみる。
それでよし、ではなくて、一度断捨離したところから、新たなスタートとなります^^

 

 

救命処置は、身体の健康という意味で。
断捨離は、住まいの健康という意味で。

どちらも、「生命(いのち)」にかかわっています。

 

 

だからむずかしいし、
だから真剣になるし、

だから、やりがいがあります!