1月になってから、
本当に忙しくなってきましたが、
このことは書いておかなくては。
私がいまもっとも大切にしている活動の
ケアの会。
その第1回を開催させていただきました。
さきほど、参加者の皆さまに
「ケアとはなにか」
「自分をケアする方法」
などのレクチャーの内容と、
ケアの会の話し合いの中で
浮かび上がってきた思いを
まとめた要約をお送りしました。
生成AIさんにおまかせしました。
↓↓↓
私も改めて読み直しましたが、
私たち、本当に自分を大切に
できているのでしょうか。
みんな不安や気がかりはあるし、
みんな踏みとどまっているし。
時にはどう対処してよいのか
わからない時だってあります。
そういう、答えの出ない事柄を
私は大切にしていきたいのです。
いまは、相手をケアすることは
自分をケアすることがベースと
いうスタンスに立っていますが、
ケアには、もっととても大きな
意味や力があるとおもってます。
35年の看護師&看護教員経験で
明らかに感じてはいましたが、
やましたひでこから、
断捨離の思考・感覚・感性について
学んでいっている最中に・・・
断捨離と「ケア」にとても強い
結びつきがあると
実感できたのです。
ああ。これだな!
というアハ体験。
..........
昨日は、第1回で手探り状態でしたが、
来週またシェアリングの会があるので、
がんばっていきたいとおもいます。
断捨離イズムが自然と
にじみでているケアの会。
これからの展開には、少しの不安と
大きな信頼を感じているところです。
どんなことをしているのか。
ご興味のある方はぜひ、
こちらをご覧ください。
↓↓↓
ケアの会の誕生プロセスはこちらの記事です。
↓↓↓
また、ケアの会のご案内はメルマガで行っています。
メルマガならではの内容がありますので、
この機会に、どうぞ、ご登録くださいね。
月イチ無料セミナーと題しまして、
メルマガ読者様限定のセミナーも
毎回、開催しています。
次回は、1月26日です。