50代から、いまから、新しい片付けである断捨離スタイルをはじめて、心地よい暮らしを手に入れましょう。
片づけが苦手なのは遺伝する?
「私は、もともと片づけが苦手だから」
「親は部屋をキレイにしていたけど、私には遺伝しなかった」
こんなお話をきくことがあります。
確かに、片づけは生活習慣ですから、
親から受け継いでいる部分があるの
かもしれません。
とはいえ、断捨離ができないのは、
遺伝とはまったく関係ないですよ。
モノの多さと、文化が原因
多くの方が、
断捨離に苦手意識を感じる理由は、
なんといってもモノが多いから。
日々の生活の中、どんどん増える
モノたちに囲まれて暮らす一方で、
片づけ方を学ぶ機会がないため、
とたんに手に負えなくなります。
..........
さらに私たちは、これまで過ごしてきた
家庭の文化にも、大きく影響を受けます。
自然と、その家庭独自の「片づけ法」や
「モノとのつき合い方」で育ってきました。
家庭ごとに、料理の味付けが違うように、
家庭ごとに、片づけの文化も、違います。
この文化の違いは、若干片づけが得意か
苦手かの差に、つながっているかもです。
だけど、やっぱり、片づかないのは
遺伝ではなくて、モノの多さですね。
自分に合った断捨離スタイル
実家での片づけ方が合っていても、
あるいは、合っていないとしても、
いま現在の、自分の生活スタイルに
フィットしているかどうかが大切。
自分に合った断捨離のスタイルを
俯瞰してみるのが、コツですね。
・子育て中/卒業した
・仕事をやめた/始めた
・健康問題が出てきた
etc
ライフイベントが起きる時は
断捨離を、新しい学びとして
捉えるチャンスになります。
断捨離は、「現在」が軸です。
一年前の断捨離と、
いまの断捨離が
ちがって当たり前。
人間だって、一年前の細胞が
どんどん入れ替わりますから。
未来の自分へ
そんな新陳代謝をふまえつつ、
現在の自分から未来の自分へ、
空間と心の余裕をプレゼントするために
ぜひ、一歩だけ踏み出してみてください。
あなたの暮らしが輝く瞬間を、
一緒に作り上げましょう。
希望を持ち、
たった一つのモノと向き合うことで、
新しい生活が、きっと見えてきます。
50代から始める断捨離
50代という人生の豊かな経験と
知恵を持つ「いま」の「自分」で、
新たなステップを始めましょう。
身体の自由がきくこの時期に、
心地よい暮らしを整えるための
断捨離を始めるのは、よいタイミング。
まずは、
自分に合った断捨離を見つけるため、
一歩を踏み出してみてくださいね。
たとえば、
メールマガジンに登録していただければ、
より具体的なアイデアやヒントをお届けできます。
画像をクリックしてくださいね。
↓↓↓
また、
片付けられない診断を受けてみるのも
おすすめです。
診断を通じて断捨離が進まない原因を
見極めることができるでしょう。
↓↓↓
画像をクリックしてくださいね。
ブログ村参加中
にほんブログ村「断捨離」
ランキングに参加してます
1クリックでの1票をどうぞ
よろしくお願いいたします
断捨離の広がる世界線
断捨離提唱者やましたひでこの
ユーチューブチャンネルです。
↓↓↓
こちら各地の断捨離トレーナーの一覧です。
あなたのお近くのトレーナーも探せますよ。
↓↓↓

今日の1枚
曼荼羅を勉強したいと
いま、熱望しています。