断捨離で介護をそなえる。
50代から自分と家族のためにできること

 

 

介護の負担を軽減するための断捨離について、具体的な方法と体験談を紹介しています。


身体的、精神的、経済的な負担を減らし、豊かな介護人生を送るための、断捨離のヒントです。

 

介護負担って?

「介護負担」という言葉を

聞いたことありますでしょうか。
家族や親しい人の介護をするときに感じる、
身体的精神的経済的な負担のことです。

 

教科書的にはそんな感じですが、
実際は、体力気力財力とも

言い換えられるかとおもいます。

 

 

【介護の身体的負担】

 

介護者は、

日常的に体力を使うことが多いです。

 


特に移動や入浴の介助などは
身体に大きな負担をかけます。

 

 

長時間の介護や夜間の見守りなども、

介護者の体力を消耗させるんです。

 

 

夜中に、何度もトイレに行くので、
朝方は、もう、ヘロヘロです。

 

 

こちらは、私が、昔、夜間専門で、
付き添いをしていたときのメモに

基づいてつくった記録です。

 

 

断捨離 西久保ひでこ 埼玉県 入間市 片付け 片づけられない

 

上段は、トイレに付き添った時刻。

下段は、トイレ間隔です。

一晩のうち、5回~8回は付き添い、
私はたまに浅くウトウト眠る程度。

 

 

排泄のみならず、食事の準備をして食べさせたり。

身体を拭いたり、着替えをさせたり。

 

 

とにかく、とても疲れます。

 

【介護の精神的負担】

介護は精神的なストレスも大きいです。

介護者は、介護される人の身体や感情に敏感。
つねに気を張っているのです。

 

 

介護される人が、世界の中心になります。

「愛」でもって、中心になっていればいいけれども。
「苦しさ」「負」による中心だったとしたら・・・。

 

 

介護が長くなるにしたがって、

介護者自身の生活や自由な時間が

制限されることも精神的な負担となります。

 

 

介護

 

自分が、自由に外に出るのも大変に。

これまでの習慣や人間関係・・・

こんな、季節のお花と疎遠になることも。

 

 

【介護の経済的負担】

介護には経済的な負担も伴います。

要介護・要支援の程度によって、

負担する額は異なりますし、

施設介護か在宅介護か。
本人に、収入がある・なしでも

ずいぶんと異なるのです。

 

 

いろんな状況がありますけれども、

月20万円程度かかる場合もザラです。

 

 

内訳は、介護サービスの利用料や医療費、

介護用品の購入費用などです。

交通費なども、入りますよね。

 

 

さらに、ケアをする側の人は、

介護のために仕事を辞めたり、

 

 

働く時間を減らしたりすることで、

収入が減少することもあります。

 

【介護の社会的負担】

介護者は、介護のために社会活動や

趣味の時間が制限されたりして、

孤立感を感じることがあります。

 

 

自分の友人や家族との交流が減少し、

さみしさやつらさを感じることも。

 

 

これらの負担を軽減するためには、

早めの準備と計画が重要です。

 

 

介護サービスの利用や、家族や友人との協力、

地域のサポートを活用することが効果的です。


教科書には、そんなふうに書いてますね。

いろいろと、試行錯誤して「わかっていく」
そんな感覚だろうとおもいます。

 

 

断捨離と介護負担軽減

いまみてきた、介護負担に備えるには、
介護サービス、家族や友人との協力、

地域のサポートを活用して対処するのが
一般的ですし、現実的。

 

 

けれども、それとともにやはり
断捨離がモノを言うと思います。


断捨離で、介護にそなえ、
負担を軽減できるのです。



看護の仕事を35年続けてきた経験上、

まちがいないことと思っています。

 

 

断捨離を知っていたので
のりきることができたと

口々におっしゃる方は多いです。

 

 

断捨離の直接的な効果として、

モノが、確実に減りますので

 

 

介護が必要になったとき

物理的なスペースが楽に
確保できます。

 

 

また、先延ばしが徐々に減って
いま、ここでやるべきことの

優先順位をうまくつけられて、

介護を「回せる」そうです。

 

 

心の中の感情も断捨離対象。

心が整理される方も、多く

いらっしゃいます。

 

 

介護をしている方が、よく言うのは、

「断捨離を知っていて本当によかった」

 

 

親の断捨離自分の断捨離

 

親が元気な時に一緒に断捨離を進めると、

介護が必要になったときの準備にもなります。

  • コミュニケーションを大切に:
    親と一緒に断捨離を進める際には、
    親の意見や感情を尊重し、
    無理強いしないことが大切です。
    親が納得して進められるように、
    ていねいに話し合いましょう。
 

   ときに、とてもしんどいときもあります。

       これまでのあなたと親との関係も
       おおいに関係するからです。

 

  • 思い出の品の整理:
    思い出の品は「こころ」と同じ意味なので、
    親と一緒に思い出を共有しながら、
    整理することも必要かもしれません。


    写真や手紙などは、私の場合、
    珠玉の一点ものを残してます。

     
  • 断捨離の視点で:
    断捨離の要・適・快の視点は役立ちます。
    いま使っているモノは、すべて
    親がこれからの生活で本当に必要か
    一緒に考えていきましょう。

    必要なものだけを残すことで、
    生活空間がクリアになるので、
    介護が必要になったときの
    動線もクリアになりますね。

 

断捨離は自分のため

これまで「断捨離で介護を見据える」

という視点で、かんがえてきました。

 

 

ただ、まずは、いの一番に、
自分自身が断捨離することが
大事です。

  • ごきげんな心づくり:
    自分の人生の中で
    ためこんできたモノと向き合うことが、
    結局は、佳き介護にもつながります。


    不要な物を手放すことで、
    心の内のよどみも手放され、
    ストレスが軽くなりますし、
    心の余裕につながります。

     
  • 応援し、応援される関係:
    必要なモノに囲まれた生活は、
    日常生活の質を向上させます。


    そうじや片づけも楽になり、
    介護する時間も有効に使えるように。


    いつのまにやら、
    ダンシャリアンという断捨離ラブな
    友人・知人が自然に増えていきます。
     

 

ご案内

こちらは、あなたのためのシンポジウムです。
後日動画視聴もできますので、予定が合わなくても大丈夫です。

 


 

↓↓↓

 

 

 

人生の秋を、断捨離で

満喫しましょう!🍂✨

 

 

断捨離のコツを知り

断捨離を続けられる!

断捨離が好きになる!

メルマガです。
 

こちらをクリックして
読者登録してくださいね。
↓↓↓

 

 

 

 



こちらはお問い合わせ用。

クリックするとお問い合わせフォームが

開きます。↓↓↓

 

 

 

ブログ村参加中

 

にほんブログ村「断捨離」

ランキングに参加してます

1クリックでの1票をどうぞ

よろしくお願いいたします

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 

 TODAY'S
 今日の一枚

 

今朝のリヒトの夜明け

 

断捨離 西久保ひでこ 埼玉県 入間市 片付け 片づけられない

 

 

 

今日も佳い一日を。
断捨離で。