こんにちは。
断捨離トレーナーの西久保ひでこです。

 


以前の私は、断捨離という言葉を聞くと、
「めんどうくさい」と感じていたのです。

 


思考と感覚と感性とが、まるっきり
停止していたせいで、ずいぶん昔の
思い出の品々が、数多くありました。

 

いただいたモノ。
キャラクターモノ。

断捨離 西久保ひでこ 埼玉県 入間市 片付け 片づけられない

 


 

思い出の品や、家族の顔がよぎるモノたちを
手放すのは、ほんとうに簡単ではありません。



 

けれど、断捨離には多くの「いいこと」があり、
少しの工夫で、断捨離プロセスを楽にできます。

 

今日は、その方法についてお話しします。

 

1. 断捨離の「いいこと」

断捨離すると「いいこと」を
あらためて考えてみました。


 

・心の整理:

物を減らすことで、心も軽くなります。
不要な物に囲まれているから、そのストレスがたまっているのかもしれないです。


 

・時間の大切さ:
必要な物がすぐに見つかったり、モノにかかる労力が少なくなると、日常生活が楽になります。
自分の一番やりたいことに集中できますね。

 

 

・経済的な効果:
新しい物を買うときに、不用意には買わなくなります。
本当に必要かどうかを考える習慣がつきます。

 

 

2. 断捨離を簡単にする方法

断捨離をめんどうくさいと感じるあなたに向けて、簡単に始められる方法をいくつかご紹介します。

 

・一歩は小さく踏み出す:

一度にリビング、キッチン!などに取り組もうとせず、小さく進めましょう。
たとえば、今日はクローゼットの一段だけ。

明日はキッチンの引き出し一つだけ、といった具合です。

 

 

・時間も区切ってみる:
1日5分からの断捨離、という本もあるように、要は、やってみること。
スマホのタイマーで5分間断捨離する、というルールを作るととりくみやすくなります。

 

 

・感情に流されない:
モノに対する感情を整理していきましょう。
必要な物だけを残すようにしましょう。
思い出の品は写真に撮ってデジタル保存するのも一つの方法です。

 

 

3. 断捨離講座を体験

断捨離の「深い意味」を理解でき、実践につながる、断捨離入門講座を体験してみましょう。

↓↓↓

 

 

 

ご参加者さまの声
〇断捨離講座に参加して、
 本当に良かったです!〇

最初は少し不安でしたが、リラックスした雰囲気の中で学ぶことができました。


特に印象に残ったのは、
モノを手放すときの、心の整理の方法でした。
『モノではなく空間』や『感謝の気持ちを持って手放す』という考え方が、とても心に響きました。

 

 

これまで捨てられなかった物も、自然と手放せそうに思い、心も軽くなった気がします。

 

 

断捨離前は、いかに漫然と流されるままに暮らしていたのか、気づくことができました。

講座を通じて、自分の生活を見直す良い機会となり、今後はもっと意識的にモノと向き合っていきたいと思います。

 

 

また、一期一会の、他の参加者の方々との交流も楽しかったです。

皆さんそれぞれの断捨離の経験や悩みを共有し合うことで、自分だけでは気づけなかった新しい視点やアイデアを得ることができました。

 

この講座で学んだことをこれからも実践し、よりシンプルで心地よい生活を目指していきたいと思います。本当にありがとうございました!」

 

 

私自身も、断捨離をを始める前は、モノが多すぎてストレスを感じていました。
しかし、断捨離に出会って、少しずつモノを減らしていくことで、心も体も軽くなり、毎日の生活が楽しくなりました。

 

・生涯の仕事を手に入れました
・やりたいことだけを、できる環境をつくりました

・九州、奈良、高野山・・・日本はもちろん外国へも、行きたいときに行けるようになりました。

 

 

また、中には、断捨離を通じて新しい生き方や趣味を見つけたり、家族や自分との時間をより大切にするようになった方もいます。

 

4. まとめ

断捨離は、その方法やプロセスを知らないと、たしかに、めんどうくさいと感じるかもしれません。
でも、少しずつ進めることでその効果を実感できるはずです。
ぜひ、今日から小さな一歩を踏み出してみてください。
そして、毎月1日の入門講座では、断捨離のプロセスついてさらに詳しくお話しします。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何か質問や感想があれば、コメント欄でも結構ですし、メッセージで教えてくださいね。

↓↓↓

 

 

 

 

 

メルマガ「断捨離徒然草」

 

 

断捨離は、やりたいこと・なりたい自分への最短パスポート。
ワクワクしますよ!

こちらのメルマガには、そんなワクワクの氣がこめられています。

↓↓↓

 

こちらから1分で登録ができます。

 

断捨離 西久保ひでこ 埼玉県 入間市 片付け 片づけられない

 

 

 

 

今日の一枚〜モノ編

 

 

割りばしは、10本だけ残します。
それが、ウチの適正量なんです。

 

断捨離 西久保ひでこ 埼玉県 入間市 片付け 片づけられない

 

 

 

 

 

ランキング

 

にほんブログ村「断捨離」

ランキングに参加してます

1クリックでの1票をどうぞ

よろしくお願いいたします

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 

 

こちらは、いま、推しているイベント


8月9日 ランチ会
↓↓↓