断捨離の進み具合が、
初心者さんでも簡単に
わかる方法があります。
一日の、in(入れた)の量と
out(捨てた、出した)量を
たしかめてみることです。
↓↓↓
一日の、断捨離の
in-out量を計算。
これで、
断捨離の進み具合が。
簡単にわかるんですね。
断捨離では、
出した(out)量は
よくチェックする
捨てた
ゴミ袋の個数。
手離した
洋服の枚数や本の冊数。
家電の数。写真の枚数。
なにをどれだけ捨てたか?
捨てたモノを可視化するのは大事で
ノートに記すだけではなく、
写真にとるのもおすすめです。
大切なのは入れた量と
捨てた量のバランス。
けれども、あなたの生活は
捨てるだけではありません。
毎日、必ず「入れている」量。
inがあるハズなんですよね。
買いモノやいただいたモノがそれです。
・食料品
・プレゼント
・本や雑誌
・アクセサリー
実体のないモノもあります。
・スマホに撮った写真
・電子書籍や動画
断捨離で手放したモノ(out)と、
生活の中で取り入れたモノ(in)
今日はどちらが多いのでしょうか?
そのバランスこそ大切になりますね。
in(取り入れ)が多いと、
モノが多くなるんです。
あたりまえですが・・・
in(買ったもの)が多すぎて
消費が追い付かなかったら、
結局、それは無駄になると
いうことにもなりかねません。
ああ、もったいない!
そもそもin-0utとは
私が長年、親しんできた
医療の世界でいいますと
水分のin-outが、一般的。
in量
飲んだ水分
点滴の水分
食事の水分
out量
排泄時の水分
汗や不感蒸泄
体内に入れた管からの量
患者さんの必要に応じて、
ことこまかに測定します。
心不全や、透析患者さん
手術後の患者さんなどか
その対象です。
水分のout量が多いと
アウトバランスと呼び、
水分のin量が多い時には
インバランスと言います。
アウトバランスに傾いていたら、
脱水ですし、インバランスなら、
浮腫(むくみ)がおきます。
..........
これを断捨離にあてはめると、
outバランスなら、断捨離が
進んでいることになりますね。
・・・でも、だいたいが、in過多。
捨てる量に対して、入れる量が
多いだろうとかんがえられます。
なかなか捨てられないあなたは
きっと、inが多いハズなんです。
家が、むくみ(浮腫)を
おこしているかも!
家が、不健康です!
断捨離のために
ご用意しました
なかなか、outができない
(捨てられない)という、
あなたの断捨離を加速させるため
ご用意したのが、こちらの診断。
無料で。
1分で。
あなたが片づけられない
理由が診断できますよ。
いま、受けていただいた方限定の
無料の断捨離相談もついています。
↓画像をクリックしてくださいね。
今日のまとめ
断捨離の進み具合が、
初心者さんでも、
簡単にわかる方法
↓↓↓
一日の、断捨離の
in-out量を計算。
計算は、紙に書き出しても
頭の中で考えてもOKです。
まずは意識してみてね。
断捨離info
ブログ村参加中
にほんブログ村の「断捨離」
ランキングに参加してます。
今日の記事がよかったら
1クリックでの1票の応援を
いただけるとうれしいです。
今日の一枚
東京のど真ん中。
表参道に、善光寺がありました!