月1度のトレーナーの交流会で、
今日は中東の話題がありました。
ディスカッションもして、
あらためて思いなおすのは、
平和な世界を、のぞむこと。
心と身体が無用に傷つけられず、
内なる自分と、外なる世界とが
ともに、かけがえないものと分かり、
平和に、ごきげんに、一致すること。
↓↓↓
断捨離の最上位は
「いのち」だから。
教え子が活躍する
アフガニスタン
NHKの全国ニュースに、
アフガニスタンで働く
教え子の姿がありました。
アメリカの大学院で公衆衛生を学び、
国際機関の職員になられたAさんが
インタビューに答えていたんです。
以前、
Aさんには、学生の皆さんに、
特別講義もしてもらっていて、
とても刺激的で、とても心にひびく
お話を聴いたことを思い出しました。
アフガニスタンと日本の時差は4時間半。
朝はやくから、時間をとってくださって、
どんな活動をしているか。
教えてもらったんですね。
彼女の願いは
「忘れないでほしい」
日本と4時間半ぶん、離れているところで
過酷で時に絶望的なお仕事を余儀なくされ
それでも前を向いているAさんは・・・
NHKのインタビューでこう言ってました。
ウクライナ、中東に多くの目が向いている
けれど、アフガニスタンのことも
「忘れないでほしい」と。
そう。
なにができなくても、
関心を寄せることを
続けてほしいという
願いだったのです。
意識をすれば
つながります。
私自身がアフガニスタンに出向き、
直接援助ををするという選択肢は
いま、選べません。
気おくれ感と罪悪感があります。
戦争も飢餓も干ばつも政変もない日本で
せめて、意識をよせる。忘れない。祈る。
自分のできる範囲で、寄付をする。
Aさんをはじめ。現地の人を励ます。
忘却は罪だから。
..........
こちらのプログラム、
関心のある方はぜひ、
https://www.japanforunhcr.org/appeal/afghanistan
日本とアフガニスタン。
地震の多い国として似ています。
今日のまとめ
日々、生きている私たちにも
できるのは俯瞰してみること。
↓↓↓
断捨離の最上位の
「いのち」のために。
断捨離info
ブログ村参加中
にほんブログ村の「断捨離」
ランキングに参加してます。
今日の記事がよかったら
1クリックでの1票の応援を
いただけるとうれしいです。
今日の一枚
日本では、酉の市のお知らせが。