断捨離は、終活を考えるシニア世代に
とても役立つ、励みになる考え方です。
なぜなら、
↓↓↓
断捨離はモノや関係を大事にして
これからを前向きに生きる方法だからです。
断捨離を学び、実践することで今後の
暮らしも楽しくなりますよ。
..........
今日は、これからご自宅の
サポートにうかがいます。
お役にたてるように
がんばってきます!
やましたひでこ公認
断捨離トレーナーの
西久保ひでこです。
こんにちは^^
(左:波多野有紀トレーナー)
生前整理は、「断捨離」だった!
wikiでしらべてみると、
終活の準備の最初に書かれているのが
生前整理、という言葉でした。
引用すると、
生前整理:
生きて動ける間に行う、
身の回りの物品の整理と
社会的な関係の整理。
wikipedia 終活にかかわる行為
これは、まさに、断捨離を表しています。
ど真ん中のストレート!と
言ってよいとおもいますよ。
身の回りのモノの片付けはもとより、
やましたひでこは「人間関係の断捨離」
についても、多くの発信をしています。
終活も、モノの片付けだけではなかったんですね。
財産は誰になにを遺すのか。
葬式はどんなふうにするか。
人間関係にまつわることも
多く、強く関係があります。
..........
断捨離は、最高の終活方法だと
私自身が、腑に落ちました。
..........
まずは
モノの片付け。
モノの断捨離。
終活には、いざという時の
意思表示(延命治療など)も
ふくまれます。
余談ですが、ここも私の守備範囲。
看護師として、緩和ケアにもたずさわり、
両親を看取った経験からも専門分野です。
ですが、医療を受ける範囲の意思表示には、
ある程度の知識も要り、すぐ判断するのは
むずかしいかもしれません。
..........
そこで、終活の最初の方法として、
モノの片付けから着手する「断捨離」が
早くて、理にかなっていると思います。
これは、
父が、亡くなった時の
部屋の様子の一部です。
部屋は、片付いているところと、
そうでないところがありました。
断捨離への苦手意識
とはいえ、あなたは、断捨離には
苦手意識を持ってるかもしれません。
片づけられないお悩みはありますか。
片づけは終活にもつながってくるので、
まず、はじめの一歩として
片づけられない理由診断を
無料で、ご提供しています。
↓↓↓
今日のまとめ
断捨離は、私たちに最高の「終活」方法。
断捨離は、終活を考えるシニア世代に
とても役立つ、励みになる考え方です。
なぜなら、
↓↓↓
断捨離はモノや関係を大事にして
これからを前向きに生きる方法だからです。
断捨離info
ブログ村参加中
にほんブログ村の「断捨離」
ランキングに参加してます。
今日の記事がよかったら
1クリックでの1票の応援を
いただけるとうれしいです。
今日の一枚
遺された者は、
いつもその人を偲びます。
いつも一緒にいるような
感覚もあるんですよね。
理想と現実のギャップに悩む人の断捨離に寄り添い、
想像を超えた暮らしを手にする支援をします