食器の断捨離の方法を、zoomで
サポートさせていただきました。
超効果ありでした。
Oさま。おつかれさまでした。
..........
キッチンに必ずあるモノ。食器。
「食器」の断捨離は、効果的ですので、
断捨離トレーナーとしても強くおすすめ。
サポートの効果も感じられやすいです。
↓↓↓
食器は、断捨離の基本のキ。
効果も最強のアイテムです。
..........
やましたひでこ公認
断捨離トレーナーの
西久保ひでこです。
こんにちは!
どうぞ温かく過ごされてくださいね。
私はいまね。ハーブ茶にこってます。
お気に入りの食器もつかってますよ。
食器の断捨離の方法
食器の断捨離のやり方は、
ひとつではないのですが、
こんなふうにアドバイス。
そもそもの量が多すぎるために、
捨てる/減らす判断をしやすい。
じっくり食器を見ていくことで
いまの自分にふさわしい食器を
選びやすい。
食器棚は限定された空間なので、
うつくしい空間をつくりやすい。
つまり、
多すぎる食器の量を減らして、
自分にふさわしい食器を選び、
美しく収納された食器棚へと
変貌をとげるのですね。
断捨離のあとは、
まずはスッキリ。
実は、そのあとには
「お楽しみ」もあり。
スッキリのあとが、
断捨離のだいご味
なのですよ。
食器の断捨離がニガテな人は・・・
とはいえ、あなたはちょっぴり
断捨離にニガテ意識を持ってる。
それなら、まずはじめの一歩として
片づけられない理由をしらべるのは
いかがでしょうか。
どうして片付けるのがニガテなのか
知っておくことは、きっとあなたが
食器棚の断捨離をする時の、
ヒントになるはずですから。
↓↓↓
今日のまとめ
食器の断捨離を
おすすめします。
わかりやすくて、
進めやすいです。
↓↓↓
食器は、断捨離の基本のキ。
効果も最強のアイテムです。
断捨離info
ブログ村参加中
にほんブログ村の「断捨離」
ランキングに参加してます。
今日の記事がよかったら
1クリックでの1票の応援を
いただけるとうれしいです。
今日の一枚
出発前にはお茶+おにぎりを
いただくことが多いのですが、
よくみれば、きちんと茶托も
ついていますね。
ありがとうございました。