今日は母の誕生日。
妹と一緒にお墓参りをしてきます。
母は、50歳で亡くなりましたので、
現代の寿命からすると早過ぎでした。
私は、母の歳を超えて随分経ちますが、
当時の母と、私の一番のちがいは・・・
↓↓↓
断捨離で
悩みを乗り越えられていること
断捨離をすることで、私の悩みは
みるみる軽くなっているとおもう。
..........
こんにちは。
今日もありがとうございます。
やましたひでこ公認
断捨離トレーナーの
西久保ひでこです。
これから北海道に飛びますよ!
50代は、増える生活
50代の生活は、重くなっていきます。
上からも(親世代)、下からも(子世代)
目に見えない圧がかかってきませんか。
圧、というのはちょっと違うかのな。
「気がかり」が増える、感じですね。
さらには、自分自身の
来し方行く末もあるし。
..........
他者に費やす時間が圧倒的に多く50代。
そうなると、
確実にモノも増えていきます。
たとえば、親に関する書類・・・
特に介護や病院関連のものは
ファイルや箱がパンパンになるほど。
紙ベースのモノが多くなるんですね。
また、そうした紙類は捨てられないまま、
整理するひまもなく、たまっていきます。
断捨離の引き算で軽くなる
その溜まってしまった悩みのタネを
断捨離で軽くすることができてます。
断つこと。
捨てること。
離れること。
ただ、
断捨離には「捨て方」がありますから、
やみくもに捨ててはダメなんですよ。
断捨離の捨て方で、
断捨離の引き算で、
心の中がスーッと軽くなるのは
経験者なら誰もが実感できます。
事実、断捨離を始めて2年になる方が、
こんなふうに、おっしゃっています。
今日のまとめ
50代のあなたには、
いくつかの重圧や
気がかりがあるかもしれません。
だけど・・・
↓↓↓
断捨離の引き算で
悩みは乗り越えられます。
断捨離info
片付けられない理由診断
1分で完了の無料診断。
どうして片付けられないのか。
あなたのタイプをお伝えします。
部屋(家)の断捨離はもちろん、
心身に溜まった不要なモノを
断捨離してゆくコラム。
ホットな断捨離ニユース。
西久保のサービスもこちらから。
ブログ村参加中
にほんブログ村の「断捨離」
ランキングに参加してます。
今日の記事がよかったら
1クリックでの1票の応援を
いただけるとうれしいです。
今日の一枚
闇夜の向こうには、
月が輝いています。
雲を払い、月を見出すのが
断捨離のイメージなんです。