今日は西久保の個人的な

話をさせていただきます。

 

 

関心のない方は、どうぞ

ここで終了して下さいね。

 

 

ふだんは、断捨離の

記事を書いています。

 

 

違う角度からの
勉強おわったー

 

早春から夏にかけて、
私は勉強してました。

 

 

なにを学んでいたかというと、

 

 

どうすれば、あなたの悩みを

解決できるようになるのかな。

 

 

断捨離を必要として下さる

あなたにどうやって出会い、

断捨離でどうお役にたてるかな。

 

 

そんなことを日本一の

先生から学んでました。

 

 

総勢16名で臨んだ学びは、

とってもきびしかったです。

 

 

断捨離 西久保ひでこ 埼玉県 入間市 片付け 片づけられない

 

 

終わって心底、ホッと

していますもの(笑)

 

 

スパルタ教育どころの

さわぎではなくってね。

 

 

スパルタという

言葉すら手ぬるい。

 

 

主催の篠崎さんの苗字から

みんなシヌザップって

呼んでいたくらい。

 

 

篠崎→シノザップ→シヌザップね。

某大手フィトネスジムが由来です。

 

 

篠崎美花さん。

仲間のみんな。

本当にありがとう。

同窓会が楽しみ^^

 

 

..........


 

断捨離のことは、やましたひでこから。

断捨離トレーナーのことは、先輩から。

つねに学んでいます。

 

 

だけど、ちがう角度から

 

 

断捨離をあなたに伝え

断捨離を世界に広める

 

 

そのための「在り方」を

みっちりと気づかせて

いただいた学びでした。

 

 

 

自分で気づくのが
イチバン素敵です。

 

学びには、

 

 

教えてもらう、とか

教えてあげるという

関係性もありますが、

 

 

ハッと気づくこと。

自分で見出すこと。

体験してみること。

 

 

これ以上に楽しいことはありません。

 

 

やってみてはじめてわかる。

自分なりに「気づく」ことが

一番身になる学びですものね。

 

 

..........

 

 

断捨離だって、ただ、講義に

参加するだけではもったいない。

一番おいしいところ(片付け)が

抜け落ちてしまいます。

 

 

断捨離を、

この先、どんな形で

あなたに伝えるにしても

大切なのは実践と気づき。

 

 

この二つの繰り返しです。

 

 

..........

 

 

もちろん・・・

気づきの過程で傷つくことも

時には、あるとは思うんです。

 

 

どうしても捨てられないとか。

こんなにモノが多すぎるとか。

家族が協力してくれないとか。

 

 

傷つくこともありますが、

傷つくと気づくは一字違い。

 

 

ちょっとしたことで、

一字は変わると私は

信じてます。

 

 

どんな経験も気づきになります。

 

 

あなたの実践とあなたの気づき。

2つをサポートさせていただくのが

私のミッションです。


 

 

ブログ村参加中

 

にほんブログ村の「断捨離」

ランキングに参加してます。

 

今日の記事がよかったら

1クリックでの1票の応援を

いただけるとうれしいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 

断捨離info

 

指差し片付けられない理由診断
 1分で完了の無料診断。

 どうして片付けられないのか。

 あなたのタイプをお伝えします。

 

 

ニコニコ西久保ひでこメルマガ

 部屋(家)の断捨離はもちろん、

 心身に溜まった不要なモノを

 断捨離してゆくコラム。

 ホットな断捨離ニユース。

 西久保のサービスもこちらから。



知らんぷりお問い合わせ
 ご質問のほか、講演・執筆・出演

 うけたまわります。

 

 

 

今日の一枚

 

スモールグループの学び仲間を

最後に紹介させてくださいね。

 

右上:恋愛カウンセラのはるさん

右下:四柱推命鑑定のえりこさん

左下:内向的な方の味方ひろみさん

 

 

ありがとうございました。

 

フォローしてね…