いままでにたくさんの方々に

片付けられない理由の診断

ご利用下さっています。

↓↓↓

 

..........

 

 

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー

西久保ひでこです。

 

はじめましての方は、こちらをどうぞ。
 

 

 1問1分の
診断

 

 

「片付けられない理由」診断は

1問で構成されていて。

 

3つの文章から、ご自身に一番

あてはまるものを1つ選びます。

 

選ぶと、どうして片付けられないのか?

その理由がわかるのですが・・・

 

 

 選べません( ;∀;)

 

偶然お友達になった方から

メッセージが届きました!
 
片付けられない理由を選ぶのに
迷いすぎて、診断を断念したと
いうのです。
 
選ぶのに迷いすぎて。
診断そのものを断念。
 
なんと。
そうなのですね。
 
..........
 
先週、お目にかかった方は
「迷うけど~」と言いつつ
 
ニコニコしながらボタンを押して
下さってましたので、人それぞれ。

 

 

 

 小さなことに
踏み出せない傾向

 

 

「1つ」を選ぶのは

とても小さなこと。

 

とはいうものの、

小さなことが大きなことに

強く関係するのは、明らか。

 

大きな選択は

小さな選択の

積み重ね。

 

「選ぶ」力が

人生を決める

師やましたひでこからも

つねに学んでいます。

 

たった1つを選べないとなると

小さなことに踏みだせない傾向が

見えかくれしてはいないかな?

 

..........

 

古今東西、小さなことの大切さを

あらわした言葉も、多くあります。

 

大事の前の小事

神は細部にやどる

部分即全体

etc
 

 

 決断のおけいこを

 

断捨離トレーナーですから、

モノを捨てることで決断の

練習を・・・という氣持ちは

もちろんあるのですけれど。

 

日常のささいなところから

意識的に決めていくことが

決断力のおけいこに。

 

..........

 

たとえば、

メニューを直感で選んでみるとか。

一目ぼれで服やクツを買ってみる。

 

意外とハマることが多く

後悔することはないです。

 

時計をみたらもうこんな時間。

寝よう!というのではなくて、

「10時に寝る」と決めて

意図的に寝てみるとかです。

 

その「部分」「部分」が集まって

生活「全体」につながるでしょ^^

 

..........

 

ということで「人生を決める」第一歩。

まずは診断にチャレンジしてみてね💛

↓↓↓

 


 

 断捨離info

 

 

メルマガの登録が

こちらでできます。

封筒をクリックしてくださいね。

↓↓↓

 

 

にほんブログ村の「断捨離」

ランキングに参加してます。

1クリックでの1票をどうぞ

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 今日の1枚

 

ツボミをつけるのも

お花の決断かも・・・。

 

 

 

読んでくださった方の
幸せな断捨離を
お祈りしています