道の駅に買い出しついでに、たくさんの地元のお花を購入。
断捨離しておウチが綺麗になったら、
お花がないと満たされない気持ちに。
休校中のやんちゃな中1次男、おいらもやりたい!と。
出来上がるまでお母さんは絶対見ないで!と言いながら、
黙々と作業していました。
そして、出来上がったのが、右側。
なんとも可愛い。
さてさて。
断捨離Zoom参加チャレンジ、2回目のご報告です。
とりうみゆきこトレーナーの
「断捨離フリートーク」に参加させていただきました。
知らない方ばかりのZoom会議に入るのは初めて。
どんな出会いがあるのか、ドキドキです。
とりうみゆきこトレーナーは
お母さんみたいに温かい方でした。
本当にありがとうございました。
初めてでドキドキしていましたが、
優しい促しをしていただき、
写真や思い出の品の断捨離について相談してみました。
我が家は全ての押し入れを一度は断捨離したのですが、
一箇所だけ手が付けられていないところがありました。
そこには、私の幼い頃からの写真類や
断捨離しきれなかった、
仕事の書類、思い出の品々が眠っています。
ぃわゆる執着グッズです。
ADHDの特性もあるかもしれませんが、
私にとって「写真」は刺激が強すぎます。
過去の思い出に引きずられて、
嬉しいことだけではなく、
辛かったこと、
悲しかったこと、
恥ずかしい思いをしたことまで思い出してしまい、
なかなか集中が出来ないのです。
とりうみトレーナー、
そして参加された方々から、
お優しいたくさんのご助言をいただきました。
皆さんのご意見を参考に、私が決めたこと。
・写真の断捨離は焦らず慎重にしていく。ゆっくりでいい。
・この自粛期間中に、
子どもたちと一緒にこの玉手箱?を開けて、
母である私の若い頃の仕事や学校の様子を
子どもたちと共有してみる。
幼少期、
母の若い頃のアルバムを一緒に開いて、
思い出話を聞くのは
本当に幸せな時間でした。
私もそんな時間を
我が子たちに作ってあげられるかもしれません。
実行したら、是非ご報告したいと思います。
ブログ村ランキングに参加しています
ポチッと押していただいたら、励みになります
ありがとうございます