こんにちは、ぷれっちです。

この日は「乗馬クラブクレイン栃木」へ訪厩。そこで2鞍乗った。


ーーーーーーーーーーーーーーー


受付を済ませた時、16時からのフリーはノアズアークと告げられたけど、キャンセルした(以下言い訳)。


この日は非常に暑く、ノアちゃんは、朝から障害レッスンに出っぱなし。

暑さに弱そうな彼女に乗った後、丸洗いする必要が生じてくる。が、人見知りが激しい馬の性格を考えると、2回目の騎乗でそれをやる自信がない。


16時のフリーに出た後、馬を洗ってあげると、最終の送迎バスに間に合わない。

その上、自分も“丸洗い”してから帰りたい。

フリーをキャンセルすれば、ノアちゃんの“お仕事”が早く終わるだろうから、その分ゆっくりと休ませてあげたいと思った。


以前も、フリーでノアズアークが選定されたのにキャンセルしたことがある。そのことを先輩会員さんに話したら「もったいな~い。馬場のノアはすごく良いよ~」と言われた。
今度馬場レッスンで彼女に当たったら、拒まずに乗ろう。
ノアズアークの撮影日:190103


ーーーーーーーーーーーーーーー

16時からのフリーをキャンセルした代わりに、15時からの中級馬場を予約した。
当日になって飛び入り参加したため、配馬画面が出るまで馬が決まらないだろうと思った。

ところが、Y吹指導員の初級駈歩 に参加する段階で、午後の中級馬場はブルーミングリリー(3鞍目)に乗ることが判った。

1週間で同じ馬に3回選定でくるなんて、滅多にない。



今回のレッスンは暑さのせいか、7頭ほど参加した。

最初はゆったりと常歩。
その後速歩で蹄跡を走った後、短蹄跡側でクォーターラインに入り、やがて長蹄跡側でも同じことをやった。
その線に入った時、ターンテーブルの中央にいるような気がした。
リリーちゃんは中軸旋回をやれるっぽい…。
アリエスだけかと思ったよ。



クォーターラインに入る時、Y吹指導員が直角に曲がることを指示。
馬が外側によれた場合は外方の脚や手綱を使って膨らみを抑えることや、
内側によれた時は逆のことをやって馬を押し出すことをアドバイスした。

あれ、先日行われた中級馬場クリニック で同じことをやったなぁ。
その時、Y吹指導員はアシスタントを務めた。だから、自分のレッスンで採り入れたのかな?




クォーターラインを通った後は後肢旋回したり、各個に巻乗りなどをやった。
前者はある程度やれたつもりだった。けれども、後者は描いた円が小さかったガーン
Y吹指導員から「それじゃ巻乗りになってないですよ」と注意された。
外方脚を引いた時、外側の手綱の張りを弱くし、内側の手綱を強く張ったら、ポリバケツに沿って回れるようだ。



その後は中央線に入り、X地点から斜め横歩の練習。
そのやり方は、素人の自分が説明するよりも、下の動画 を見ていただいたほうが分かりやすいと思います。


自分は内方の手綱を強く持っていたせいか、斜めというよりも、ほぼ横運動っぽくなってしまいました。



レッスンの終盤は駈歩タイムに突入。
今回やったことを簡単に言うならば、左手前で蹄跡を速歩で走った後、F地点から斜めに入り、X地点から右駈歩を出すというもの。
これは意外と難しかった。

蹄跡駈歩や輪乗りの駈歩は外ラチを利用できる。けれども、今回やる駈歩は、“壁”がない状態で発進させる。
内側の手綱が強かったため、馬が外側にヨレまくった。
リリーちゃん、ゴメンタラー



今回の騎乗で、ブルーミングリリーは我慢強いことが判った。
性格はアリアに似て、意外と根に持つタイプらしい。
この手の馬は怒らせると怖いので、折り返し手綱を使って優しく跨がってあげたいものだ。



レッスンを終えて下馬。ブルーミングリリーの顔を見ると、暑さに参っている感じだ。
次の時間も“お仕事”に出るとのこと。で、洗い場に到着後、速やかに馬装解除。太ももの内側を流水で冷やした。



馬の状態がある程度落ち着いた段階で水を与えた。
前回まではバケツから飲んだけど、今回はそれをしなかった。
試しに、掌に黒糖を1粒載せてから、水を掬って馬の口元に持っていったら、ペロペロし始めた。
やることが可愛すぎますラブ
馬のモデルは、ブルータペストリー。



2人がかりで冷やしたから、落ち着いたね照れ



リリーちゃんとのツーショット。
屋根に焦点が合っているせいか、馬の鼻がピンぼけしたガーン