GW特別企画「ヘル坊やと学ぶ新選組のお時間」その①
御用改めである!日本刀のお箸はここか!!
先日発売されると同時に、ITmediaガジェットさまや他ニュースサイトに掲載され話題になった、「日本刀箸 新選組」4種
mixiニュースでは経済カテゴリで日記ランキングトップ5に!!
つぶやきも最終的には6000件以上つぶやいてくれたみたいで、
さすが、日本最後の武士。ファンの人が多い(°Д°;≡°Д°;)
ということで5月GW突入企画!!本日からは連続してお届けする企画
題して、
「ヘル坊と学ぶ新選組のお時間」だよ。
うん、タイトルだけ見るとスーパー眠たくなるね。何を隠そう、ヘル坊やも大学の講義時間(座学)は睡眠学でしたからね。
だがしかし!!「せっかくの連休なのに、この二日間だけ出勤、登校するのめんどくさ~い」なんてつぶやいているたわけ共に、武士としての誇りを知ってもらいたく、今日は書きます!!
一回目の本日は
※出展 Japanese book Mezurashii Shashin (珍らしい写真)
生誕 天保5年10月9日(1834年11月9日) 死没 慶応4年4月25日(1868年5月17日)
生誕の地は「ゲゲゲの女房」でも話題になった、現在の東京都調布市
調布市HPでも観光案内として紹介されています。
農民の三男として生まれ、剣術道場に入門した後、盗人を退治するなどして師である近藤周助(近藤周斎)に認められ、周助の実家である嶋崎家へ養子に入り近藤家と養子縁組し近藤勇を名乗りました。
14代将軍徳川家茂が上洛する際の警護のために浪士隊が募集され、近藤勇も道場の同士とともに参加しました。
その後、勇は京都守護職支配下に属して「新選組」を結成し、局長となりました。
新選組は、京都を守る正式な治安部隊となり、京都を焼討しようとしていた長洲藩一派を鎮圧し(池田屋事件)新選組の名は日本中に知られるところとなりました。
さて、今回お箸のモデルとなった彼の愛刀「虎徹」に着目してみましょう。
「今宵の虎徹は血に飢えている」のセリフで有名な「虎徹」を再現。

鍔部分は、“龍の鍔”を好んだと伝えられる一説より“龍のすかし”を採用。細かい部分ながらも、龍の形が刻まれているのがしっかりとわかります。
新選組の局長らしく輝かしい金と幕府に懸けた情熱をイメージした朱色にて塗装。おおらかな人柄だったと伝えられる「近藤勇」らしい、明るい雰囲気になりました。
近藤勇と虎徹にはいくつか逸話があるので紹介。
・口に拳骨を丸ごと咥えこむという珍妙な特技を持っていた。近藤が尊敬していた戦国武将加藤清正も同様の特技を持っており、それにあやかってとのこと。
・奥さんのつねはあまり美人ではなかった。近藤には「醜女は貞淑。貞淑な女性を妻にしたい。」という持論があったため。
・暇があれば刀剣の話をしたという。「脇差 は長いほうが良い」と書かれた手紙が残っている。
(スピーチとスカートは短い方がいいんですけどね
・虎徹は斬れ味が良いことで誠に有名。
試し切りを行ったものが多く、人間の胴体を2つ重ねて斬った(貳ツ胴)、3つ重ねて切った(三ツ胴)などと金象嵌銘に記されている物が多々あり、4つ胴を切った刀(四ツ胴)が一振り現存(旧御物、現東京国立博物館蔵)する(((( ;°Д°))))
・刀剣の業物一覧では、最上大業物12工にランクインしている。
という、なんとも面白エピソードがあります。
ちなみに新選組がテーマになった、アニメや漫画、小説はたくさんありますが、ヘル坊やが「近藤勇」と聞いて真っ先に思い浮かんだのは
「飛べ!イサミ 」
NHK教育テレビでやっていた、新撰組の子孫の主人公たちが、先祖の遺したアイテムを用いて悪の組織「黒天狗党」と戦う様を描いたアニメです。(古!!)
TOKIOが歌う「ハートを磨くっきゃない」の曲は今でも口ずさめるぐらいですヽ(;´ω`)ノ
よく見てたけど、結局最終回どうなったんだろ~?だれかわかる人いたら教えてください!!
「日本刀箸 近藤勇」 1050円(税込)好評発売中( ´艸`)
各箸に『誠』が印刷された箸置きが付属します。
今もなお沢山のファンをもつ新選組、鮮烈な時代を駆け抜けた彼らの刀を是非お手元に。
では最後にみなさんで復讐復習しましょう。
「今宵の虎徹は血に飢えている・・・(-з-)」
ヘル坊や
(C) KOTOBUKIYA