★☆★ だん研雑記帳2nd(セカンド) ★☆★ -2ページ目

「菱形の纏頭」を採用している町の画像を集めてみました。もちろんこれ以外にもあると思いますが...

 

▼三田町(岸和田市・山直地区)

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

▼上松町(岸和田市・南掃守地区)

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

▼安松町(泉佐野市・長滝地区)

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

▼深井澤町(堺市・深井地区)

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

いずれの纏も堺町の「二面(表・ウラ)型」とは違い、「三方型」で立体的でいいのですが...※FRPの纏(たぶん)なのが少し僕のイメージするものと違います😅わかるかな?この感じ(笑)

 

※FRPの纏:「堺町の通常の纏」もこの軽量纏です。

泉田 祐志/萬屋 誠司/江 弘毅・著「岸和田だんじり読本」という本の「堺町の紹介ページ(P.127)」にこんな記述があります...

https://www.amazon.co.jp/岸和田だんじり讀本-泉田-祐志-萬屋-誠司/dp/4833904330

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

以下に抜粋...

 

・・・「纏は竿頭に「キ」の字四つを菱形に組み合わせ「キ四」つまり「岸」にかけ、この中に「堺」の文字を入れてある。町内を通る紀州街道には、曳行時の難所S字カーブがある。この枡形は、城郭整備の際に外敵の侵入を妨げるために造られた区画であり、「堺口門」が設けられていた。纏は竿頭は、この門を図案化したとも言われている。下には五色の馬簾が付けられている。」・・・

 

つまり...

 

○「キ」×4を菱型に図案化=キ四→岸

○「門」×4を菱型に図案化

なんだそうです😊

 

その解釈からいくと、岸の漢字上部の「山冠」×4を菱型に図案化...とも言えるかも、少しこじつけですが(笑)

 

↓こんなのも作ってみました...😊

 

これらの説は著者の1人、泉田さん(筋海町)が唱えられたものだと思うのですが、私は堺町町内でこれ以上に「もっともな説」を聞いたことがないので、ここはこの「泉田さんの説」に乗っからせてもらったらいいと思います😊それぐらい素晴らしい説だと思います...

 

ということで、やはり堺町の纏頭は現状の「菱形」がふさわしいかと...

▼町のモチーフの扇子を纏頭に、町のカラーのエンジ色を馬簾に取り入れた「粋な纏」ですね☺️

 

▼ネット情報によると、纏頭は先代の意匠を継承したのだとか...

 

▼今回のブログを書くに当たってよく見直すと、「小垣内」と記された台座の部分は「三方型(上から見たら三角型)」なのですが、その上に配置された2本の扇子は三方ではなく「二面(表・ウラ)型」であることに気づきました😅しかし、扇子の造形と配置がいいので立体的に見えますね😊

 

▼中北の纏もそうですが...先端部に「鋲」が打ってあります😊小垣内の場合は神社(大森神社)の社紋である「梅鉢と柏紋」の鋲が交互に付けられていました...

 

▼中北の仮纏と同じく、表側の三本のエンジ色のラインの裏側にはエンジ色→白に反転させた三本のラインが入っています《赤丸部分》😊つまり...

○馬簾の表側

・ベース色:白

・三本のラインの色:エンジ色

○馬簾のウラ側

・ベース色:エンジ色

・三本のラインの色:白

です!😄

 

オマケとして細かいことを(笑)

中北の表側のラインはフチどりされているのですが《黄丸部分》...

 

小垣内の表側のラインはフチどりされていませんね《青丸部分》😊

 

 

ご存知のように中北には「金の纏頭に黒の馬簾(ばれん)」と「銀の纏頭に白の馬簾(ばれん)」の2種類の纏があり、日や時間帯によってその2本を使い分けています😊

 

◎金の纏頭に黒の馬簾(ばれん)

▼宮入りに使用されているのでこちらが「本纏」ですね😊

 

▼馬簾の裏側は黒一色です...

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

◎銀の纏頭に白の馬簾(ばれん)

▼試験曳きに使用されているのでこちらが「仮纏(かりまとい)」ですね😊

 

▼確かこちらは新調から数年後に作られました☺️中北は何でも予備を持っておく「準備のいい町」ですからね...

 

▼(この写真では少しわかりにくいかもしれませんが😅...)裏側は基本黒なのですが、表側の三本の黒ラインの裏側には黒→白に反転させた三本のラインが入っています《赤丸部分》。

↑ややこしい説明でスミマセン😂次の記事の「小垣内の写真」を見たら理解してもらえると思います😅

 

▼オマケ...上代町(和泉市・信太・幸地区)

纏頭が先代の中北の纏、馬簾が現在の中北の纏の「中北・過去現在折衷型」の纏です😄