05_04_配色に関する僕の妄想(笑)... | ★☆★ だん研雑記帳2nd(セカンド) ★☆★

「配色に関する僕の妄想」←タイトル通り完全に妄想です(笑)

 

現行の馬簾の配色は「黒、赤、白、※水色、黄」なのですが、それを革製品(バッグや靴などの)っぽく少しシックな色合いにするのはいかがでしょうか?

 

※水色:昔の纏の馬簾は布製で、確か本当の水色だったのですが...現在は少し青緑寄りの色ですよね...現在も仮纏(FRP製)と本纏(木製)の色も少し違いますし、この色の正解は無いみたいですね😅

 

▼こんな感じに...

↑仁科さん製の馬簾のように先端部に鋲(をイメージした○)を打ってみました(^o^)v

 

解説...

 

①:現行と同じ黒を継承。これは革製品としても茶色と並ぶ定番ですね...

▼黒の皮のイメージ画像

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

②:黒→濃いチャコールグレーに変更。パッと見は黒に見えるけど、よく見るとチャコールグレーだという、隠れたオシャレみたいなものです(笑)

▼チャコールグレーの皮のイメージ画像

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

③:黒→濃紺に変更。堺町の「イメージカラー」の一つである紺です...

▼濃紺の皮のイメージ画像

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

↑①黒、②チャコールグレー、③濃紺の中から1色を選択します...

 

④:赤→エンジに変更。もう一つの堺町の「イメージカラー」エンジ色です...

▼エンジの皮のイメージ画像

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

⑤:白→アイボリー(もしくはベージュ)に変更。

▼アイボリーの皮のイメージ画像

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

⑥:青緑寄りの水色→ターコイズに変更。

▼ターコイズの皮のイメージ画像

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

⑦:黄色→(黄土色っぽい)キャメルに変更。

▼キャメルの皮のイメージ画像

※ネットで拾わせていただいた画像です😅

 

↑これを組み入れ、各町の配色を図式化してみました😊

 

いかがでしょうか?いずれもシックな「秋色」なので今の季節(これを書いた11月下旬)にはぴったりなのですが、まだまだ暑い9月中頃(祭りシーズン)には少し落ち着いた色過ぎるかも?😅