「パパはなんで本を書くの?」

 

本質的なことを聞いてくる中3の長男坊。

 

「過去への落とし前だな」
「落とし前ってなに?」
「昔の自分に決着をつけること」

 

9年半もの長い長い前座生活だった。

前座生活は浪人生活と同じだと思う。

失敗に相当する時期だ。

 

「100万円儲けた人の話」より、

「3億円損した人の話」の方が面白いだろ?

だから本が書けるんだよ。

 

15歳にも納得してもらえた。

「すんなり行ってる人は本なんか書けるわけないし、書いたとしても面白くない」
「失敗も、成功も、ないのかもな」

お、15歳!わかってきたかな。

 

受験を前にして彼なりにもがいている。

子育てはこちらが成長させてもらうきっかけ育てかもしれないな。

 

Facebookで「過去の今日」みたいな機能があるけど、本を出した3年前からガラリと人付き合いも変わってきた感がある。

 

さ、今日も地道にコツコツと原稿を書く。

 

おっと、今日はGスポットならぬBスポット治療だ。その前にジム。

 

よき一日となりますよう❗️

 

 


天下の大師匠 談志 の
無茶振りに耐えつづけた9年半で手に入れた、
”笑う”コミュニケーション術

 

クラッカー動画講座、いよいよ解禁!!

 

ドンッメール講座はこちらから

 

 

談慶の笑うコミュニケーション術 7日間メール講座