とにかく3歳児前後はいうことを聞かない子供が多い。何度言ってもふざけたり、わざと続けたり。
そして最後に私や夫がいい加減にイライラの頂上に達して、怒りの感情と共に、言うことを聞かせようと強目な言葉や行動をとってしまう。
でもそしたら逆効果。子供はもっと感情的に、反抗的になって大きな声を出したり、物に当たったりしてしまう。
でも怒ってしまったら、負け。



だからどうするかというと、
子供が感情的になって怒ってしまったら、
まずは①子どもを膝の上に座らせる。
そして、
まずは子供の気持ちに②共感してあげる。
「このおもちゃが欲しかったんだね」
しばらくして、子どもの気持ちが落ち着いたら、
それから③伝えたいことを話す。
「急に取ったらびっくりするから、「貸して」って言おうね。」
そうするとこちらも感情的にならず、
落ち着いて話せる。



何度言っても聞かない場合、
ついつい、こちら大人側の感情が爆発しそうになって、
「いい加減にしなさい!何度言ったらわかるの!」
とブチギレそうになるけど、
これは逆効果。
目的は、子供に言うことを聞いてもらうこと。
「お片付けをして」とか、
「手を洗ってきて」とか、
「食卓に来て夕食を食べよう」とか。
「何度言ったらわかるの!」と怒ってしまうと、この本来の目的からズレてしまう。
それに子供も余計に反発したくなって、もっと目的の行動をしてくれなくなる。



ではどうしたらいいかと言うと、
とにかく冷静に、同じことを言い続ける。
これが遠回りのようで一番近道だったりする。
「〇〇ちゃん、ご飯できたからこっちにおいで」
時間かかってイライラしてくるけど、
怒ってしまうよりは、
実は効果があるなあと思っています![]()
なにより、私も子供も心が穏やかでいられて、怒った後のいや〜な心の痛みやわだかまりが残らないので、それだけでも、グッと堪える価値はあるなあと思って、
最近取り組み始めたところです![]()
![]()
※時間のない朝とかは、例外ですが。![]()



