【育児】出生届 | 海外在住ママの育児と日本語教育☆彡

海外在住ママの育児と日本語教育☆彡

2歳と4歳のママ。ノルウェーの幼稚園教師10年。ノルウェー人夫と国際結婚、ノルウェー在住。2024年から韓国に駐在。「楽しく☆彡」をモットーに、体験や遊びから学べるバイリンガル教育や幼児教育についてゆったり書いてます。

いや〜、
 
出生届を申請しようと思い立ってから
もう1週間が経とうとしています。
 

書類手続きって本当に面倒くさい。

分かりづらい。

 

調べば調べるほど

「あれ、これはこうでいいんだっけ?」

という確認事項があり、

 

日本大使館に何度も電話。

 

息子の名前を記入しているうちに、

パスポートの名前はどうなるんだろう、

ノルウェーと日本ではどう違うんだろう、

名字はノルウェーか日本か、

ミドルネームはどう書くか、

などなどいろんな名前の疑問も湧いてきたので、

それは次の記事に書こうと思います。

 

 

そんなこんなで出生届はもう4回も清書して、また書き直し。

 

なんで手書きなんだろう〜

 

せっかくキレイに書いたのにぃ泣

 

ということで結局最終的に署名以外はパソコンで打つことにしました。

 

もっとパソコンで簡単に入力したり

変更したりできるようになってくれればいいのになあ。

 

 

☆  ☆  ☆

 

では、ここから次回のために、

メモ残しておきたいと思います。

 

とりあえずネットで日本の出生届をダウンロードして、

それを日本の実家かノルウェーの大使館に送ります。

 

注意点音譜

ノルウェーで出産した場合、

日本の大使館に3か月以内に出生届を提出しなければなりません。

 

 

・ノルウェーの場合は、A4では提出できず、A3の出生届提出が必要です。

 

・出生届ではミドルネームはファーストネームのすぐ後にスペースなく続けて書きます。

 例)  ジョン太郎

 

・ノルウェーの住所は番地を使いました。

 

・筆頭者には私の名前を書きました。

 

・税務署から届いた出生証明書の原本1枚、コピー一枚を提出しました。返送してほしい場合は、返信用封筒と切手を同封します。

 

・印鑑はいりません。

 

・大使館に提出した場合、それから日本の外務省→本籍地に郵送し手続きを行うので、手続きには一月ほどかかり、自分で本籍地に問い合わせて手続きが完了したか確認する必要があります。その後、日本のパスポートが必要な場合は、手続きを進めます。

 

・実家に郵送して代理人に出生届を提出してもらう場合は、届出人の欄に記載します。そのほうが1~3週間で手続きが完了します。

 

・日本国籍を留保する場合は、出生届の日本国籍を留保するの欄に署名をするのを忘れずに。